advertisement

2017年3月の教育ICT 高校生ニュース記事一覧(2 ページ目)

日本の高校生、ICT活用が4か国中最低…日米中韓の比較 画像
高校生

日本の高校生、ICT活用が4か国中最低…日米中韓の比較

 日本の高校生は米国や中国、韓国と比べて、パソコンの利用、プログラミング、インターネットを利用して勉強することなど情報通信技術(ICT)の活用が少ないことが、国立青少年教育振興機構の調査結果より明らかになった。

セキュリティ7つの習慣・20の事例をWebで無料公開 画像
先生

セキュリティ7つの習慣・20の事例をWebで無料公開

 エムオーテックスは、セキュリティの原理原則をまとめたセキュリティブック「セキュリティ7つの習慣・20の事例」を2月23日より提供している。ブックと講師用資料、テストは無料でダウンロードできる。

中高生研究者に研究費を助成「サイエンスキャッスル研究費」 画像
中学生

中高生研究者に研究費を助成「サイエンスキャッスル研究費」

 リバネスが運営するサイエンスキャッスルでは、中高生研究者の研究プランに研究費を提供する「サイエンスキャッスル研究費」において3件で、のべ85チームを募集している。研究費助成の総額は825万円。また、専門家によるサポートも受けられる。

難関大志望者向け映像授業「学研プライムゼミ」3/21配信開始 画像
高校生

難関大志望者向け映像授業「学研プライムゼミ」3/21配信開始

 学研ホールディングスのグループ会社である学研プラスは、オンライン映像授業「学研プライムゼミ」の個人向け配信を3月21日より開始する。10科目33講座、64ユニットが開講。1ユニットからいつでも受講できる。受講料は、1ユニット1万5,660円(税込)。

Classi×明星中高が実践報告「ICT教育研究会 with Classi」3/28開催 画像
イベント・セミナー

Classi×明星中高が実践報告「ICT教育研究会 with Classi」3/28開催

 ソフトバンクとベネッセが共同で設立した学校教育ICT活用支援サービスを提供する「Classi(クラッシー)」と明星中学校・高等学校は3月28日、「ICT教育研究会 with Classi」を開催する。3月24日まで、学校・行政関係者などの参加申込みを受け付けている。

タブレット端末、導入高校の半数が「活用できず」…教員スキルが課題 画像
先生

タブレット端末、導入高校の半数が「活用できず」…教員スキルが課題

 旺文社が実施した、全国の高等学校におけるICT活用状況調査によると、タブレット型PC導入校の約半数が「活用できていない」と回答していることが明らかとなった。また、活用状況にかかわらず「教員のスキル」を課題にあげる学校が多数を占めた。

格安スマホが影響?小学生のスマホ保有、1年で急増し60%突破 画像
小学生

格安スマホが影響?小学生のスマホ保有、1年で急増し60%突破

 デジタルアーツ(DAJ)は3月1日、未成年の携帯電話・スマートフォン・インターネットの利用実態に関する最新調査結果を発表した。同日に都内で記者発表会を開催し、代表取締役の道具登志夫氏、管理部広報課課長の吉田明子氏らが登壇し、現状や分析結果の解説を行った。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top