advertisement

2018年3月のデジタル生活ニュース記事一覧(3 ページ目)

危険エリアを確認「あんぜんmyマップ」子どもの交通事故防止を 画像
小学生

危険エリアを確認「あんぜんmyマップ」子どもの交通事故防止を

 AIG損害保険は2018年3月5日、子どもの交通安全推進に向け、交通事故多発エリアや事故発生リスクの高い地点を閲覧・投稿するオンライン地図サービス「あんぜんmyマップ」の提供を開始した。パソコンやタブレット、スマートフォンからアクセスし、無料で利用できる。

子どものネット時間を“プログラミング時間”に変える「mBot」の魅力 画像
小学生

子どものネット時間を“プログラミング時間”に変える「mBot」の魅力PR

 2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化となる今の時代に、必要な力を子どもに体験させたいと願う保護者と、グローバル社会を担う子どもたちが、家庭でできるロボットプログラミング「mBot」に挑戦する体験会にお邪魔した。

小中高生・高専生対象「未踏ジュニア」、採択グループに最大50万円 画像
小学生

小中高生・高専生対象「未踏ジュニア」、採択グループに最大50万円

 一般社団法人未踏は2018年6月から10月にかけて、小中高生・高専生を対象に「2018年度未踏ジュニア」を開催する。独創的なアイデアを持つ17歳以下のクリエーターやプログラマーに最大50万円の開発資金をはじめ、開発場所・機材、専門家による指導を支援する。

プログラミングスクール「Life is Tech ! School」2018春期入学者募集 画像
中学生

プログラミングスクール「Life is Tech ! School」2018春期入学者募集

 Life is Tech!(ライフイズテック)は2018年3月1日から、中高生向けIT・開発スクール「Life is Tech ! School」の2018年春学期入学者を募集している。アプリ開発やWebデザインなど、5コースを開講する。

「子どもたちは大人の発想を超えていく」プログラミング教育が今、必要な理由とは?…久木田寛直氏インタビュー 画像
小学生

「子どもたちは大人の発想を超えていく」プログラミング教育が今、必要な理由とは?…久木田寛直氏インタビューPR

 2020年、小学校でのプログラミング必修化に向けてSTEM教育が注目だ。そもそもプログラミングがなぜ必修なのか。期待できる学習効果とは。グローバル社会を担う子どもたちの学びの未来予想図は?プログラミング教育を牽引する久木田寛直氏に話を聞いた。

WDLC、新大学生にオススメの「勝ちパソコン」を紹介 画像
大学生

WDLC、新大学生にオススメの「勝ちパソコン」を紹介

 ウィンドウズ デジタルライフ コンソーシアム(WDLC)は、新大学生に向けた特設Webサイト「先輩がおススメ!大学生活 勝ちパソコン」をオープンした。新大学生を対象に、新生活アイテム100万円分をプレゼントするキャンペーンも開催している。

【春休み2018】日産、次世代の学びを体験「マナブドライブ」横浜3/17-31 画像
小学生

【春休み2018】日産、次世代の学びを体験「マナブドライブ」横浜3/17-31

 日産自動車は2018年3月17日から31日までの土日祝日、次世代の学びを提供する体験型学習「マナブドライブ」を日産グローバル本社ギャラリーで開催する。小学生および小学生を含む親子が対象。申込みはWebサイトより受け付けている。

スバルの歴史に触れる「SUBARUスタンプラリー」3/3スタート 画像
その他

スバルの歴史に触れる「SUBARUスタンプラリー」3/3スタート

 SUBARU(スバル)は、同社の歴史に触れることができるモバイル端末向けコンテンツ「SUBARUスタンプラリー」を2018年3月3日より開始する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top