Scratch(スクラッチ)に関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

【夏休み2022】サマーキャンプ「Scratchでコーディング」 画像
教育イベント

【夏休み2022】サマーキャンプ「Scratchでコーディング」

 キッズクリエイティブ研究所は、サマーキャンプ2022「Scratchでデイリーコーディング」を2022年7月31日と8月11日にCANVAS竹芝オフィスで開催する。対象は小学3年生~中学生、定員は20名。申込みはWebサイトにて先着順。

KIKKAKE~ガールズプログラミングフェス~2022、参加募集 画像
教育イベント

KIKKAKE~ガールズプログラミングフェス~2022、参加募集

 GMOメディアとアフレルは2022年5月9日、6月に1か月にわたって開催する女の子と保護者を対象としたイベント「KIKKAKE~ガールズプログラミングフェス~2022」の一般参加受付を開始。期間中、さまざまなプログラミングイベントが全国各地の教室やオンラインで開催される。

女子中高生対象「初級者向けプログラミング講座」山梨12/27 画像
教育イベント

女子中高生対象「初級者向けプログラミング講座」山梨12/27

 山梨大学は科学技術振興機構の協力のもと、2021年12月27日、女子中高生のための「初級者向けプログラミング集中講座」をオンライン開催する。対象は、山梨県内の女子中高生、保護者、教員。プログラミングにはScratchを使用する。参加無料。

ラズパイ内蔵キーボード「Raspberry Pi 400」日本版 画像
教育ICT

ラズパイ内蔵キーボード「Raspberry Pi 400」日本版

 ケイエスワイは2021年7月29日、キーボードにRaspberry Pi(ラズパイ)の機能を内蔵した「Raspberry Pi 400」日本版を発売した。入荷数に限りがあるため、供給が安定するまでは1人1点に限り販売する。

【夏休み2021】小学生IT体験教室「NTTデータアカデミア」8/27-29 画像
教育イベント

【夏休み2021】小学生IT体験教室「NTTデータアカデミア」8/27-29

 NTTデータは2021年8月27日から29日の3日間、小学生を対象としたIT体験教室「NTTデータアカデミア」をオンラインで開催する。「Scratch(スクラッチ)」を使ってアニメーションや簡単なゲームを作るプログラミングに挑戦する。参加無料。事前申込制。

キッズAIプログラミングコンテスト、8/31まで作品募集 画像
教育イベント

キッズAIプログラミングコンテスト、8/31まで作品募集

 Googleは、小中学生向け「キッズAIプログラミングコンテスト」を開催する。ファイナリストとして選出された個人・グループは、10月上旬に開催される最終イベントにてプレゼンテーションを行う。応募は、8月31日午前11時まで受け付ける。

AI搭載メガネを体験、プログラミングワークショップ5/8 画像
教育イベント

AI搭載メガネを体験、プログラミングワークショップ5/8

 明光ネットワークジャパンは、クリア電子とInnovation Powerと共同で、オリジナルゲームを作りながら、AI搭載型メガネ「Ai/Glasses」を体験できるプログラミングワークショップを、2021年5月8日にMYLAB中目黒校で開催する。参加申込はPeatixにて受け付けている。

「子供の科学」プログラミングサイト開設、GWにオンラインイベントも 画像
教育・受験

「子供の科学」プログラミングサイト開設、GWにオンラインイベントも

 小中学生向けの科学誌「子供の科学」を出版する誠文堂新光社は2021年4月1日、オンラインでプログラミングを学べるWebサイト「KoKaプログラミングフェス!」を開設した。また、2021年5月4日と5日にはオンラインイベントを開催する。

3日間で学べる、英語×AIプログラミングキャンプ4月開始 画像
教育イベント

3日間で学べる、英語×AIプログラミングキャンプ4月開始

 GLiNは、フィンランドのEdTech企業「Code School Finland」と提携し、2021年4月より「英語×AIプログラミングキャンプ」を開始する。英語でフィンランド式AIプログラミングを学習するサービスで、初心者でも3日間で楽しくプログラミングを学ぶことができる。

スクラッチ・マイクラを活用したオンラインコース半額キャンペーン 画像
教育ICT

スクラッチ・マイクラを活用したオンラインコース半額キャンペーン

 小中学生向けプログラミング教室「SMILETECH(スマイルテック)」は2021年2月1日から26日まで、新オンラインコース「スクラッチデザイン」「マインクラフトイングリッシュ」を半額で提供する「おうち時間応援キャンペーン」を実施している。

複数人での作業が可能「プログミー」アーリーアクセス版 画像
教育ICT

複数人での作業が可能「プログミー」アーリーアクセス版

 プログミーは2020年12月1日、共同編集機能を搭載したビジュアルプログラミングツール「プログミー」アーリーアクセス版の提供を開始した。複数人での共同プログラミングができるため、オンラインでのプログラミング教育指導や仲間とのゲーム作りにお勧めだという。

プラススタイル、ブロック組立ロボット「MAUNZI」レゴと互換性 画像
教育ICT

プラススタイル、ブロック組立ロボット「MAUNZI」レゴと互換性

 プラススタイルは2020年11月24日、AJAXが販売するブロック組立ロボット「MAUNZI(マウンジ)」の取扱いを開始した。スマホアプリと連携することで動かすこともでき、プログラミング教育玩具としても活用可能。3万6,000円から6万円まで3種類のキットを展開する。

eスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」教員向け無料下見実施 画像
教育業界ニュース

eスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」教員向け無料下見実施

 レッドホースコーポレーションは2020年11月17日より、日本最大級のeスポーツ・ゲーム体験施設「REDEE」にて学校団体の教職員を対象とした完全無料施設下見キャンペーンを開始した。平日だけでなく土日も下見可能。事前申込制で、Webサイトにて申込みを受け付けている。

自宅で受講できる、オンラインプログラミング教室17選 画像
教育ICT

自宅で受講できる、オンラインプログラミング教室17選

 2020年から小学校でプログラミング教育が必修となり、プログラミング教室への関心が高まっている。最近では、プログラミングのレッスンをオンラインで受講できる教室が増えつつある。そこで、小学生向けのプログラミング教室を中心に17校を紹介しよう。

プログラミング「教師向けマニュアル」無償提供、パーソルP&T 画像
教育業界ニュース

プログラミング「教師向けマニュアル」無償提供、パーソルP&T

 総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)は、小学校のプログラミング教育必修化に伴い、小学校プログラミング教育における「教員向けマニュアル」を豊洲本社の近隣小学校へ無償提供した。

GMO、子ども向けプログラミング教育支援プロジェクト開始 画像
教育ICT

GMO、子ども向けプログラミング教育支援プロジェクト開始

 GMOインターネットは2020年8月20日、子ども向けのプログラミング教育を支援するプロジェクト「GMOデジキッズ」を立ち上げたことを発表。活動の第1弾として、プログラミングの基礎を学ぶことができるYouTube動画の公開と、ワークショップイベントをオンライン開催する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 10
  9. 最後
Page 2 of 12
page top