ネットリテラシーに関するニュースまとめ一覧(2 ページ目)

キーボード入力できる小中生は9割…GIGAスクール効果か 画像
教育ICT

キーボード入力できる小中生は9割…GIGAスクール効果か

 パソコンでキーボード入力ができる子供が増え、小学校高学年および中学生で約9割となったことが、NTTドコモ モバイル社会研究所が行った調査から明らかになった。2018年の調査開始以来初めて、携帯電話の文字入力と並ぶ割合まで到達した。

神戸女子大「スマホのある子育てを考える」講演会2/18 画像
教育ICT

神戸女子大「スマホのある子育てを考える」講演会2/18

 神戸女子大学臨床心理センターは、2023年2月18日に講演会「スマホのある子育てを考える」を開催する。会場は、神戸女子大学 ポートアイランドキャンパス。子供連れの参加可。託児あり(事前申込制)。申込締切2月15日。

家庭でのGIGA端末利用と「調べ学習」割合に相関 画像
教育ICT

家庭でのGIGA端末利用と「調べ学習」割合に相関

 小中学校で貸与されるタブレット・パソコンを家で自由に使えると、調べ学習をする割合が高くなることが、モバイル社会研究所が2022年12月15日に発表した調査結果から明らかとなった。端末を家庭で自由に使える小学生は3割、中学生が4割だった。

親子のスマホデビューガイドSB特設サイト…進研ゼミ監修 画像
教育ICT

親子のスマホデビューガイドSB特設サイト…進研ゼミ監修

 ソフトバンクとベネッセコーポレーションは2022年11月14日、親子で楽しくスマホデビューについて学ぶ特設サイト「親子のスマホデビューガイド」を公開した。ベネッセの通信教育講座「進研ゼミ」が全面監修。5本のアニメや12の約束リスト等、スマホデビューを指南する。

SNS調査、情報を見せたい人だけに送れる中学生は74% 画像
デジタル生活

SNS調査、情報を見せたい人だけに送れる中学生は74%

 モバイル社会研究所は、子供がSNSで情報を限定して送ることができるスキルについてまとめた調査結果を公表した。スキルがある小中学生は上昇傾向にあるが、約2割は「限定公開するスキルがなく親子間ルールも設定していない」ことが明らかになった。

河合塾、デジタルリテラシー&情報入試を学ぶ保護者向けセミナー 画像
教育イベント

河合塾、デジタルリテラシー&情報入試を学ぶ保護者向けセミナー

 河合塾は2022年10月15日、小学3年生~高校1年生の保護者を対象としたセミナー「自律!PROJECT 合格する子が身につけているデジタルリテラシー」を河合塾天王寺校にて開催。10月25日~11月25日にはアーカイブ録画のオンライン配信を行う。

中高生がネット事件の被害者・加害者にならない心構え11/4 画像
教育業界ニュース

中高生がネット事件の被害者・加害者にならない心構え11/4

 アディッシュのスクールガーディアン事業部は2022年11月4日、学校関係者や保護者向けのオンライン研修会「第2弾!元刑事さんに学ぶ、中高生がネット事件の被害者にも加害者にもならないための心構え」を開催する。参加無料、事前申込制。申込締切は10月31日。

「ポケカ」の転売品に手を出しちゃいけない理由…初心者や保護者が知っておきたい罠 画像
趣味・娯楽

「ポケカ」の転売品に手を出しちゃいけない理由…初心者や保護者が知っておきたい罠

『ポケカ』の転売品はオススメしません。その理由を解説します。

【夏休み2022】体験型キッズフェスタ…さいたまアリーナ 画像
教育イベント

【夏休み2022】体験型キッズフェスタ…さいたまアリーナ

 Smile Meは2022年8月16日・17日の2日間、年長~小中学生を対象に、さいたまスーパーアリーナにて3年ぶりとなる「SUPER KIDS FESTA」を開催する。マインクラフト等のプログラミングコンテンツを含めた6つの学習&体験ができる。予約受付中。

スマホの危険疑似体験アプリ、最新事例4本追加…無償提供 画像
デジタル生活

スマホの危険疑似体験アプリ、最新事例4本追加…無償提供

 デジタルアーツは、青少年の情報リテラシー教育教材「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」に、新たなストーリーを4本追加し、2022年6月17日に無償提供を開始した。「SNSでの誹謗中傷(加害者)」等最新事例をもとに制作。合計15本のストーリー提供となる。

18歳未満のスマホ等所持7割、家庭ルール設定4割…神奈川県 画像
教育・受験

18歳未満のスマホ等所持7割、家庭ルール設定4割…神奈川県

 神奈川県は2022年6月14日、「青少年を取り巻く問題と保護者の意識に関するウェブ調査」の結果を公表。18歳未満の子供の約7割がスマートフォン等のインターネットを閲覧できる機器を使用していた。また、使用ルールを設けている家庭は58.8%と前年より0.4ポイント増えた。

「子供のスマホっていつから必要?」YouTube2/18 画像
デジタル生活

「子供のスマホっていつから必要?」YouTube2/18

 ネクストビートが運営する子育て情報メディア「KIDSNA」は、小学生向けプレスマホ「Hamic POCKET」とタッグを組み、2022年2月18日、保護者が抱える子供のスマホ導入の不安解消に向けて、「キッズスマホっていつからいる?」を共同で開催。YouTube LIVE配信する。

オンラインゲームにまつわる親子の意見対立、乗り越える突破口は? 画像
デジタル生活

オンラインゲームにまつわる親子の意見対立、乗り越える突破口は?PR

 リセマムとジェイコム少額短期保険は2022年1月7日、小・中学生親子や学校関係者を対象としたオンラインセミナー「小・中学生のネットトラブル事件簿~現場は学校?SNS?オンラインゲーム?~」を開催した。

小・中学生親子向けセミナー「スマホをもつ前に知っておきたいネットトラブル回避&解決法」1/7 画像
教育イベント

小・中学生親子向けセミナー「スマホをもつ前に知っておきたいネットトラブル回避&解決法」1/7PR

 リセマムとジェイコム少額短期保険は2022年1月7日、オンラインセミナー「小・中学生のネットトラブル事件簿~現場は学校?SNS?オンラインゲーム?~」を開催する。対象は小・中学生親子、子供のネットリテラシーに関心のある学校関係者など。事前申込制。

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9 画像
生活・健康

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9

進行役に奥浜レイラさん、ゲストに臨床心理士のみたらし加奈さんを迎え、11月26日(金)公開の『ディア・エヴァン・ハンセン』をメインに若者のメンタルヘルスの現状について、SNSとの向き合い方について語り合う。

リテラシー高い教職員に負担偏る課題…GIGAスクール構想アンケート 画像
教育業界ニュース

リテラシー高い教職員に負担偏る課題…GIGAスクール構想アンケート

 デジタル庁(準備中)は2021年9月3日、GIGAスクール構想についてのアンケート結果を公表。総回答数は約26万件で、現場の声を踏まえた政策改善の新たな試みとして、主課題と施策の方向性、意見への回答、学校現場での工夫事例等を、関係省庁とともに取りまとめた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
Page 2 of 6
page top