
神奈川大学、3Dプリンターなどを備えた工房を一般開放
神奈川大学の湘南ひらつかキャンパスにあるファブリケーションスペース「KU Fab Studio」が、国際的なファブラボネットワークに参加し、2016年4月より正式にファブラボとなった。3Dプリンターなどのデジタル工作機械を一般開放している。

「嵐」起用TVCMがネット公開に…2016年お年玉付年賀はがき10/29発売
日本郵便は10月29日、2016年お年玉付年賀はがきの販売を開始した。2016年お年玉付年賀はがきのイメージキャラクターは「嵐」がつとめる。各プリンター企業との連携や住所録のクラウド管理ができる「はがきデザインキット」も公開中。

3Dプリンターでオリジナルミニ四駆、親子工作体験9/27
三重県と3Dデータを活用する会「3D-GAN」が共同で、9月27日に「3Dプリンターでマイミニ四駆をつくろう!親子工作体験教室」を開催する。会場は日本橋にある三重県のアンテナショップ「三重テラス」。

近畿大、最先端の金属3Dプリンター技術セミナー開催
近畿大学工学部は7月31日、「第1回次世代ものづくり技術セミナー」を開催する。テーマは金属粉末を材料とする、最先端の金属3Dプリンター。開催会場は近畿大学工学部メディアセンター(広島県東広島市)、定員は120人、入場無料。

3Dプリンターでオリジナルの「ミニ四駆」親子工作教室
3Dデータを活用する会・3D-GANはタミヤと協力し、3Dプリンターを使って「ミニ四駆」用のオリジナルボディを作る親子工作体験講座を、5月16日と17日に静岡ホビースクエアで開催する。誘致・協賛を得られる自治体や企業等を募集し、全国での実施を目指す。

ものづくり教室「Qremo」3Dプリンターの出張授業を実施
LITALICO(りたりこ)が運営するIT×ものづくり教室「Qremo」は、杉並区立桃井第一小学校にて最新デジタルツール3Dプリンターなどを用いたものづくり出張授業を実施する。同小学校の6年生を対象に卒業記念品を制作するワークショップだという。

3Dプリンターの国内市場、2017年までに6倍に拡大
矢野経済研究所は、3Dプリンターの市場調査を2014年7月から10月までの間実施し、調査結果を発表した。2013年の国内3Dプリンター出荷台数は3,600台にとどまったが、本格導入は2014年からになると予測している。

「Maker Faire Tokyo 2014」にハイテク玩具やロボットなど登場
オライリー・ジャパンは11月23日・24日、テクノロジーの「Maker(つくり手)」による祭典「Maker Faire Tokyo 2014」を東京ビッグサイトで開催する。「Maker」たち約300組が集結し、ロボットや最新の3Dプリンター、レーザーカッターなど幅広い展示、実演を行う。

教育イベント「みらいの学校」3Dプリンター無料体験やパネルディスカッション9/20
ラナンキュラスは、3DプリンターやDeNAの教育アプリ「アプリゼミ」、また知育ブロック「LaQ」などを体験できる教育イベント「みらいの学校」を9月20日、スクエア荏原イベントホール(東京都品川区)で開催する。

【ワークショップコレクション10】イラストを3Dプリンターで立体化、FabCafeの工作体験
3Dプリンターを利用した男子も女子も楽しめるワークショップとして、恐竜の組み立てモデルと組みひもアクセサリーの工作体験を用意したのはFabCafeだ。

広尾学園のデジタルファブリケーションラボ始動、生徒がものづくり技術を体験
広尾学園は、PC、スキャナー、3Dプリンターなどを活用したデジタルファブリケーションラボを立ち上げるため、Project ABBAというプロジェクトを始動。7月26日にプロジェクトの第一弾として、同学園の生徒が3Dツールの体験ワークショップを実施した。

【夏休み】中央大学、中高生対象の科学イベント開催…3Dプリンターなど9コース
中央大学理工学部は、中高生対象のサイエンスセミナーを8月21日に後楽園キャンパスで開催する。参加無料。事前申込み要。

【EDIX2014】教育用ハードウェア…進化が目覚ましい電子黒板
「教育用ハードウェアゾーン」では、電子黒板、タブレットPC、CALLシステム、パソコン、テレビ・モニター、プロジェクター、書画カメラ、プリンター・複合機、3Dプリンター・スキャナーなどが展示されていた。

教育利用にも期待、3Dプリンタ出力も可能なWebサイト「地理院地図3D」
国土地理院は3月19日、誰でも簡単に、日本全国どこでも3次元で見ることができるサイト「地理院地図3D」を公開した。

物の名前を言うだけで3Dプリンターが立体模型を出力、触って調べる物の形
横浜市立盲特別支援学校は、調べたいものの名前を言うだけで、3Dプリンタから立体模型が出力される「さわれる検索」システムを同校の図書館に1か月間設置すると発表。1月14日には、機器を使用した公開授業も行われる予定だ。

東洋美術学校、3Dプリンター活用しデジタル原型師育成
3Dプリンターのトレンドは、教育の現場にも広がっているようだ。東洋美術学校は松村設計とデジタル造形分野で連携し、新たにデジタル原型師育成学科を新設する。