
【大学受験2017】福岡宿不足、NTT西が男子社員寮無償提供…応募2/16まで
西日本電信電話(NTT西日本)は2月10日、福岡県内で国公立大学一般入試前期日程を受験予定の受験者に向けた宿泊施設が不足している事態を受け、NTT西日本男子社員寮を無償で提供すると発表した。

HOME'S「2017年住みたい街ランキング」首都圏買いたい1位に船橋
不動産・住宅情報サイトHOME'S(ホームズ)は、2017年住みたい街ランキングを発表した。買って住みたい街は、首都圏では船橋、近畿圏では天神橋筋六丁目、中部圏では一社が選ばれた。借りて住みたい街では、恵比寿や吉祥寺を抑え、首都圏1位に池袋が選ばれた。

ライブで受験生ピンチ、福岡の宿不足…市が相談ホットライン開設
国公立大学前期日程試験が行われる2月25日・26日に福岡市内や近郊の宿泊施設が不足している問題を受け、福岡市は2月2日、受験生のための「宿泊相談ホットライン」を開設した。福岡地所では、所有物件の貸室を受験生に無償提供すると発表した。

安心・安全・快適、子育て世帯向け賃貸マンション
神奈川県住宅供給公社は5日、子育て世帯向けの環境が整った新築賃貸マンション「フロール新川崎」の入居者募集(申込受付)を13日から開始すると発表した。併せて棟内モデルルーム公開も同日より開始する。

【2016年重大ニュース-暮らし】人気の街や家計収入、いじめ問題…家族の衣食住
居住する地域や収入、子どもの貧困に関するニュースを取り上げた2016年。11月14日には「スーパームーン」も話題になった。保護者と子どもたちの生活に関わるニュースから、リセマムが選ぶ2016年「暮らし」重大ニュースを発表する。

白山に混在型学生寮建設、海外発GASが国内初着工…2017年1月
学生寮の設計・開発、運営管理や不動産投資事業を展開するGSA(ジーエスエー)は12月16日、東京都文京区白山に国内第1号となる自社物件の開発計画に着手したことを発表した。

東大、女子学生のため住宅100室用意…家賃月3万円支援
東京大学は、女子学生増につなげようと、平成29年4月から教養学部前期課程に入学する遠方の女子学生のため、約100室の住まいを用意し、月額3万円の家賃支援を行う。支援期間は2年間、最大72万円になる。

総人口1億2,709万5千人、大正9年以来初の減少
総務省は10月26日、平成27(2015)年国勢調査の人口等基本集計結果の要約を公開した。平成27年10月1日現在の人口は1億2,709万5千人。大正9(1920)年の調査開始以来、初めて減少した。

世界の都市総合力ランキング、パリを抜き東京初の3位
森記念財団都市戦略研究所は10月18日、世界の都市総合力ランキング2016を発表した。1位はロンドン、2位はニューヨーク、3位は東京。8年連続4位の東京が、パリを抜いて3位に上昇した。

首都圏の学生平均家賃は5.9万、部屋探しから契約まで短期傾向
リクルート住まいカンパニーは、2015年度賃貸契約者に見る部屋探しの実態調査(首都圏版)の結果を公表した。学生の平均家賃は5万9,329円で、物件探しから契約までに半数以上が10日未満と短期間で決めていることがわかった。

大塚家具、全国で「家族を守る あんしん安全防災インテリア」フェア
大塚家具は9月1日より10月16日まで、大塚家具の全国のショールームにて「家族を守る あんしん安全防災インテリア」フェアを開催する。

“そっと人間と寄り添う”工芸展、資生堂ギャラリー9/6-10/25
身近な生活の中にある工芸を紹介する「そばにいる工芸」展が、9月6日から10月25日まで資生堂ギャラリーにて開催される。

家の中、ニオイと雑菌が気になる場所は「トイレ」
カーメイトは家庭内のニオイ・除菌に関する意識調査の結果を発表した。それによると、消臭芳香剤のユーザーの半数以上が除菌対策をしていることが判明した。

物件選びは「利便性」が重要、子ども有世帯は入居後「広さ」に関心
子どもの有無にかかわらず、物件選びの際は「利便性」を重要視することがマンションマーケットの調査からわかった。一方で入居後に気になるポイントについては違いがあり、子どもあり世帯は「面積・広さ」をあげる回答者が多かった。

【大学受験】入学までの費用や仕送り額、保護者ができるサポートとは
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は7月13日、受験生の保護者向けに「新生活準備早わかり―大学生活入門―」をWebサイトに公開した。大学入学までにかかる費用、仕送り額、奨学金など、大学進学をサポートするために必要な情報やポイントをまとめている。

東大合格を目指すシェアハウス、受験生向け2か月短期講座スタート
予備校機能を持つシェアハウス「TOKYO SHARE 石神井公園」では、2か月間の短期合宿講座の受付を開始した。東大など難関大学合格を目指し、合宿形式で効果的な勉強習慣を定着させる。