
屋外でキャンプ、屋内なら秘密基地? 子ども用テントと寝袋
コールマン ジャパンは、キッズサイズのテント「キッズドーム/180」とキッズ用スリーピングバッグ「キッズマミー アジャスタブル/C4」を展開している。

「東京おもちゃショー2016」子どもをとりまく衣食住が集結6/9-12
東京おもちゃショー2016が6月9日から12日まで、東京ビッグサイトで開催される。会場は2015年に引き続き、東京ビッグサイトの西展示棟1から4のホールを使用する。

奨学金や食生活、覚えておきたい保護者版「大学進学ガイドブック」
全国大学生活協同組合連合会(大学生協)は4月28日、「保護者版大学進学ガイドブック」をWebサイトに公開した。新生活準備や奨学金、食生活など、子どもの大学進学に関連した保護者の疑問や心配事に答え、アドバイスしている。

リアル宝探しで「忍たま乱太郎」の世界を体験…日光江戸村
テレビアニメ「忍たま乱太郎」が、江戸ワンダーランド 日光江戸村とコラボイベントを行うことが決定した。このイベントは4月29日から10月30日までの期間開催する。

住みたい街絶対王者「吉祥寺」陥落、2016年ランキング初の栄冠は?
リクルート住まいカンパニーが運営する不動産・住宅情報サイト「SUUMO(スーモ)」が3月9日、「2016年みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版」を発表。調査開始以来、5年連続トップを獲得していた「吉祥寺」がついに2位となり、「恵比寿」が初の1位に選ばれた。

東京都「子育て支援住宅認定制度」創設、住宅探しの新基準目指す
東京都は、子育てに配慮した優良な住宅の供給促進を図るため、住宅事業者などに対し「子育てに配慮した住宅のガイドライン」を取りまとめた。さらに、「東京都子育て支援住宅認定制度」を創設。住宅事業者向けの説明会を3月8日に実施する。

吉祥寺人気も終息!? 首都圏の人気駅・賃貸ランキング1位は2駅お隣
オウチーノ総研は1月19日、「2015年、人気の高かった駅・沿線ランキング(賃貸/首都圏編)」を公表した。首都圏の人気駅は1位「荻窪」、2位「目黒」、3位「武蔵小杉」、沿線ランキングは1位「JR中央線」、2位「JR山手線」、3位「JR総武線」という結果であった。

子ども3人以上世帯支援も追加、埼玉子育て応援マンション認定制度
埼玉県は1月21日より、「子育て応援マンション認定制度」を改正する。子ども3人以上の世帯が子育てしやすいマンションの普及を促進するために多子世帯に配慮した認定基準を追加するほか、既存物件の認定基準の緩和が行われる。認定の有効期間は5年間で、更新可能。

学区情報を見ながら物件を検索…ガッコムとCHINTAIが協働
学校教育情報サイト「ガッコム」では1月15日より、賃貸物件ポータルサイト「CHINTAIネット」の空室情報を掲載している。「ガッコム」のサイト上で、全国の小中学校の通学区域と一緒に、近隣の賃貸物件情報や不動産代理店舗情報を検索できる。

教育移住者向け物件見学会も同時開催、武雄市立小で1/23公開授業
佐賀県武雄市は1月23日、武雄市立武内小学校において公開授業と教育講演会を開き、タブレット端末を使った反転授業、花まる学習会のメソッドを取り入れた授業などの実践を公開する。午後からは、教育移住者のための新築物件見学説明会も行われる。

逃げるかとどまるか…芝浦工大、建物の状況を把握できるシステム開発
芝浦工業大学は21日、地震発生時に建物に何が起きているのかをリアルタイムに把握することができる防災情報システムを開発したことを発表した。

リビング学習にぴったりの片付けラック、学習用具をすべて収納…ベルーナ
ベルーナは2016年1月6日から、リビング学習に適した収納ラック「整理整頓上手!お片付けラック」を本格販売する。教科ごとに本やノートを整理できる仕切り板など、1台で学習用具をすっきり収納できる。持ち運びできるデスク「リビングパレット」などもある。

2人以上世帯の貯金は平均1,565万円、6割以上が平均下回る
総務省は12月16日、平成26年全国消費実態調査「2人以上の世帯の家計収支および貯蓄・負債に関する結果」を公表。勤労者世帯の1か月あたりの平均実収入は48万4,714円、支出は31万3,747円だった。2人以上世帯全体の貯蓄額は平均1,565万円だが、6割以上が平均を下回っている。

「どこでも自習室」、セシールがリビング学習アイテムを発売
ディノス・セシールは、ダイニングやリビングのテーブルで学習スペースを手軽につくれ片付けもしやすい、リビング学習に便利なデスクマットとパーテーションを発売した。セシールカタログやオンラインショップで販売する。

エリア別の子育てや物件情報をサイトで配信「ママポラス」
中央住宅はオーシャンブリーズと共同で、埼玉・千葉・足立区を中心としたエリア別の子育て情報や物件情報を配信するサイト「ママポラス」をオープンした。子育てママ世代に郊外の一戸建て情報のほか、幼稚園や医療費助成などの情報を提供する。

若者は結婚を機に親世帯との同居や近居を開始…UR調査
親世帯との同居や近居を始めるきっかけは「結婚」や「住宅購入」「出産」などさまざまだが、年齢が若い世代ほど「結婚」を機に同居や近居を始めていることが、UR都市機構の調査より明らかになった。