iPad 2フル活用の袖ヶ浦高校…iPadが教材に文房具に

 9月30日に公開された、iPad 2を活用した生物Iと、同科の中心ともいえる情報コミュニケーションの授業を見学した。

教育業界ニュース 活用事例
生物Iの長嶋健二教諭
  • 生物Iの長嶋健二教諭
  • iPad 2を取り出してデジタル教材の指定のページを表示
  • インパチェンス
  • インパチェンスの花粉を採取
  • 顕微鏡で観察
  • iPad 2で撮影
  • iPad 2で撮影
  • 撮影画像を編集してスライド作成
 公立高校としては全国で初めて生徒1人1人がiPadを持ち、無線LAN環境での授業をスタートさせた千葉県立袖ヶ浦高等学校(青木清隆校長)の情報コミュニケーション科。今年度新設された同科では、「10年先の未来型学習」を目指し、様々な教科や学習活動でICTを活用している。

 袖ヶ浦高校は、これまで普通科のみの高校であったが、2011年度より1クラスのみ情報コミュニケーション科が設置され、この1年7組では男子25名、女子15名の計40名が学んでいる。9月30日(金)に公開された、iPad 2を活用した生物Iと、同科の中心ともいえる情報コミュニケーションの授業を見学した。

◆生物:iPad 2で記録・発表・情報共有

 5時間目の生物(長嶋健二教諭)では、「生命の連続性>生殖と発生>有性生殖の過程」から「種子植物の生殖と発生について理解させる。花粉管の観察を行い、植物の配偶子の形成において理解を深める」授業が行われた。

 出欠確認のあと、長嶋教諭が「96ページを開いて」と呼びかけると、iPad 2を取り出してデジタル教材の指定のページを表示。まずは、植物の配偶子形成について確認した。

 続く実験は、主に操作を担当するものと、記録を担当するものの2人1組で行われた。インパチェンスの花粉管を、「スライドガラスに直に乗せた状態」「寒天培地に乗せた直後・5分後・10分後・15分後」を顕微鏡で観察する。

 記録は、各々の状態をiPad 2で撮影・編集し、その変化の様子をスライドに仕立てる。スライドは授業用のフォルダに集約(保存)し、クラス全員で共有する。このフォルダには自宅からもアクセス可能という。これにより、うまくできなかった生徒も、花粉管の変化の様子を確認し、考察することができるというわけだ。

 発表にもiPad 2が使われた。電子黒板にiPad 2を接続し、観察・撮影し画像に矢印の説明を加えたスライドで、花粉管伸長の様子を説明していた。授業時間50分の限られた時間内に、観察から画像の編集まで行えるのは、iPad 2活用の利点と言える。

 授業の最後には、従来の(普通科の)授業と同様に、花粉管の様子をスケッチし、月曜日までに提出するという宿題が出された。

 顕微鏡の接眼レンズにiPad 2をあてての撮影は皆がうまくできたわけではなく、ピント合わせに苦労する様子も見られた。これは、顕微鏡を一新したことによる不都合であったようだが、見学の千葉大学教育学部の学生からは、「動画を撮影して、必要な部分を静止画に切り出してはどうか」といった意見も出ていた。

◆情報コミュニケーション:iPad 2でプレゼン

 6時間目の情報コミュニケーション(永野直教諭)の授業では、同科のiPad活用をサポートする千葉大学教育学部の藤川大祐教授による「誰のための情報活用?」と題する講演からスタートした。藤川教授は、震災時のソーシャルメディアの活用やWebを通じた意見投稿などを例に、情報伝達や情報活用に関する解説を行った。その中で「デジタルとアナログ、地域とグローバルなど、違うものを組み合わせて使うことが情報活用で重要である」こと、「人のためになる情報活用を行うことで、自分の得るものも多い」ことなどを説明した。

 その後、グループごとに、これまでの授業のなかで各自がKeynoteで作成した、クラス、部活、地域などを紹介する写真や動画を取り入た資料を用いたプレゼンテーションが行われた。各グループには千葉大学教育学部の学生も参加し、各々評価や改善点についてコメントした。多くの見学者を前に生徒たちは「緊張する」と言いながらも、生き生きとプレゼンを行っていた。

 情報コミュニケーションでは、1年で基礎、2年で実習を中心に授業を組み立てて行くが、「自分たちの言葉で、相手を見て、楽しく伝える」よう指導していると永野教諭は説明する。また、情報コミュニケーションの授業に限らず、発表や発言の機会を重視しているそうで、この日のプレゼンにもその効果が現れていた。「ほかの学年(普通科)ではこうはいかない」のだという。

◆iPad 2の導入

 情報コミュニケーション科では当初、4月の新入学時よりiPad 2を活用する予定であったが、震災の影響で納期が遅れ、手元に届いたのが6月下旬。7月には定期考査もあり、本格的に活用を始めたのは9月で、まだ日が浅い。それでも生徒たちは、iPad 2をデコレーションしたり、お気に入りのケースに入れたりして、文房具感覚で自由に使っていたのが印象的だった。「ITに苦手意識をもつ先生もいるが、必ずしも先生が機器の使い方をわかっていなくても、授業のビジョンがはっきりしていれば、iPadを使って目的の授業ができる」のだという。

 また、なぜノートPCでもネットブックでもなく「iPad 2」を採用したのかについては、起動の速さ、携帯生、画面サイズ、マルチタッチ、マルチメディア、アプリの質や信頼性などが決め手になったという。

 同科では、授業だけでなく、スケジュールの共有、部活動、文化祭などにもiPad 2を利用している。また毎朝のホームルームの後のすきま時間に、iPad 2で漢字練習などを行っているそうだ。タブレットPCはドリルの繰り返し練習にも有効だが、ドリルや記録に留まらず、情報コミュニケーションのツールとして今後も活用して行きたいという。

 また、この日の授業に関する、生徒たちのTwitterでのつぶやきも紹介された。授業直後にすでに40を超す投稿があり、見学者が多くて緊張したこと、思いのほかうまくプレゼンができたことなどが綴られていた。見学者の1人は「(同科のように)3年間組み替えがないと、力関係が明確になり、発言力のある子が固定されがちだが、Twitterのようなツールを使うことで、様々な意見が取り上げられるようになるのでは」と期待を見せた。

 このほかの授業では、一例をあげると地学ではGoogle マップ、世界史ではamanaimages、数学ではQuick GraphやMake Dice、英語では各種辞書やQuick Voiceといったアプリが利用されている。
《田村麻里子》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top