先生用パソコンと児童用タブレットが連携したモデル型授業

 先生用パソコンと児童に配布したタブレット端末を連携させて授業に活用する新ツール「サイバー先生」を活用したモデル型授業が9月12日、、岡山県倉敷市立粒江小学校で行われた。

教育ICT 学校・塾・予備校
「サイバー先生」の利用イメージ
  • 「サイバー先生」の利用イメージ
  • 教師用画面のイメージ
  • 児童用画面のイメージ
 先生用パソコンと児童に配布したタブレット端末を連携させて授業に活用する新ツール「サイバー先生」を活用したモデル型授業が9月12日、岡山県倉敷市立粒江小学校で行われた。

 「サイバー先生」は、ICT教育のために開発されたシステム。同小学校は、NTTグループが展開しているプロジェクト、「教育スクウェア×ICT」のフィールドトライアルで、全国から選ばれたトライアル校のひとつだ。

 5年生の教室で行われた授業の課題は、「三角形の3つの内角の和を使って、四角形の4つの内角の和を求めよう」。まず、先生のパソコン上にある「四角形の図版」を、各児童のタブレット端末に送信。児童はタブレット端末上の図版に、三角形の内角の和の規則を活用して、四角形に手書きの補助線を入力し、解答する。

 クラス全体の作業が終わると、各児童の解答を先生のパソコンに一括収集して、電子黒板に一覧表示。その中から、発表する児童の解答のみを選んで拡大表示し、その児童に自分の考え方を電子黒板を活用して発表。その後、先生が黒板で答えを解説するという流れでモデル型授業は行われた。各児童の解答を一斉提示することでさまざまな考え方をクラス全体で速やかに共有でき、児童たちの声が飛びかう充実した授業となった模様。

 このように、先生用のパソコン上から画像などを児童用タブレット端末に一斉表示させたり、逆に各児童のタブレット端末に表示された内容を先生のパソコンに一覧表示できたりする機能を搭載している。児童のタブレット端末上に入力した手書き文字を取得する機能も装備しているため、一人ひとりの学習進度や「つまずき」をその場で把握することで、きめ細かい学習指導が可能という。本格的なICT授業を、パソコン教室ではなく通常の教室で行えるので移動の手間がないこと、複数の教室で同時にICT教育の実践が可能なことも利点だ。

 同プロジェクトでは、この「サイバー先生」の他にも新たなツールを導入しており、引き続き教育の情報化を目指しICTを利活用した授業の可能性を探っていきたいとしている。
《黄金崎綾乃》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top