出発前日の早起きで時差ボケを軽減、京大×お茶の水大

 山口賀章京都大学薬学研究科助教と、岡村均同教授、郡宏お茶の水女子大学准教授らの研究グループは4月28日、数学とコンピュータによるシミュレーションによって時差ボケの原因を解明したと発表した。

生活・健康 その他
時差が与えられたときの体内時計(脳内の時計細胞群)のようす
  • 時差が与えられたときの体内時計(脳内の時計細胞群)のようす
  • 時差を与えたときのネズミの行動
 山口賀章京都大学薬学研究科助教、岡村均同教授、郡宏お茶の水女子大学准教授らの研究グループは4月28日、数学とコンピューターによるシミュレーションによって「時差ボケ」の原因を解明したと発表した。研究結果は、4月26日午後6時に英国の科学誌「Scientific Reports」に掲載された。

 同研究グループでは過去の研究をもとに、時計細胞のリズムがバラバラになるのを防げれば、時差ボケから早く回復できると予想。東向きの長距離旅行時には、出発前日に早起きすると時差ボケが軽減することをコンピューターでシミュレーションし、ネズミを使って同様の実験を行った。結果、コンピューターシミュレーションの予測通り、時差ボケからの回復が数日早まることが確認されたという。このことから、薬などを使用しなくても、時差ボケは軽減できるとしている。

 時差ボケの原因は、人間の体の中に持つ体内時計にある。体内時計は体中の細胞一つひとつが持っているが、これらを束ねるのが時計細胞とよばれる脳の中の神経細胞の集まりであるという。

 こうした体内時計と時計細胞が24時間周期で刻むリズムを、コンサートホールでの演奏会にたとえ、昼夜の1日のリズムが指揮者のリズムに、演奏者のリズムが脳の時計細胞のリズムに、そして聴衆のリズムが体中の細胞のリズムに対応すると説明。そして、「時差」は指揮者が突然リズムを変更することであり、オーケストラや聴衆が指揮者の新しいリズムについていくのに少し時間がかかることが「時差ボケ」であるとした。

 この実験結果により、時差ボケの症状の軽減だけでなく、シフト労働者の体の負担を軽減するような、スケジュール作成への応用に期待できるとしている。研究者は「これまでに提案されてきた時差ボケの軽減方法と比較すると、脳内の時計細胞集団の振る舞いを考慮に入れている点が、本研究の画期的な点」とコメントしている。
《鶴田雅美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top