【センター試験2019】公民・地理歴史の河合塾「科目別分析コメント」

 2019年1月19日、平成最後のセンター試験1日目が終了した。河合塾より提供を受け、「公民」「地理歴史」「国語」「外国語」の大学入試センター試験分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

教育・受験 高校生
【センター試験2019】公民・地理歴史の河合塾「科目別分析コメント」
  • 【センター試験2019】公民・地理歴史の河合塾「科目別分析コメント」
  • 2019年度(平成31年度)大学入試センター試験 一橋大学西キャンパス校門をくぐる受験生
 2019年度(平成31年度)大学入試センター試験1日目が終了した。河合塾より提供を受け、「公民」「地理歴史」の大学入試センター試験分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

世界史B



 昨年と同じく大問四題で、マーク数も36。グラフを読み取る問題が昨年に続いて出された。地図問題は2問出題され、1問は従来通りの形式であったが、他の1問は、王家の名と地図を組み合わせ、地図の時代を判定させる、従来にはみられなかった問題。文化史の設問数は、昨年とほぼ同じ。第二次世界大戦後など近現代史の出題の割合にも大きな変化はない。難易度も昨年並み。対策としては、教科書の地図学習や過去の問題をもとにした演習を行うことが重要。

日本史B



 例年出題されていた統計資料・地図・図版を用いた設問が、今年は出題されておらず、これは1990年にセンター試験が始まって以来、本試験では初めてである。また、戦後史の出題が四問に増え、うち一問は1990年代の日米関係に関するものであった。一方、第1問では、アイヌ語由来の地名を含めた地名から歴史を探究させ、第3問の中世の大問では、改元・私年号など年号(元号)をめぐる諸事象を扱い、歴史を深く考察させようとする作成意図は続いている。

地理B



 問題の構成は昨年と同様で、自然環境と自然災害、資源と産業、都市と村落・生活文化が出題され、さらに地中海沿岸の総合地誌、ウクライナとウズベキスタンの比較地誌、宮崎県の地域調査が出題された。目新しい表現の図表は少ないが、図表数が多く、問題文や図表から正答を導く判断の決め手を早く見いだせるかどうかで得点に差がつく。昨年より細かい知識が求められ、旧ソ連やアフリカなど、なじみの薄い地域が扱われたことで、昨年よりやや難しくなった。

現代社会



 大問数や設問数は昨年と同じで基本的知識を重視する傾向に変化はない。組み合わせ問題や図表問題など出題形式が工夫されているが、昨年みられた写真を用いた問題や本文の内容の読み取り問題は出題されなかった。教科書のしっかりとした学習が要求される。

倫理



 大問数、小問数は昨年と同じ。大問構成や出題形式に大きな変化はなく、図表読み取り問題と資料文問題も取り組みやすかった。西田幾多郎の思想内容を深く問うなど一部難しい問題もみられたが、全体としては良問であり、教科書を中心とした学習で対応できる。

政治・経済



 大問数・設問数ともに昨年と同じ。ふるさと納税など時事的出題がみられる。国民皆保険についての出題のようにやや細かい知識を試す問題もあるが、信用創造や市場機構などは教科書の範囲内で対応できる基本事項であり、過去にも類似の出題がみられる。

倫理、政治・経済



 昨年と同様、全設問が単独科目の「倫理」「政治・経済」と共通であった。設問数も変わらず、倫理分野・政経分野とも18であった。「倫理」分野で八択問題がなくなるなど、取り組みやすいものであったが、一部にはやや細かな知識事項が扱われていた。

提供:河合塾
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top