
情報処理学会「情報関係基礎」過去問等をアーカイブ公開
情報処理学会は2021年5月27日、大学入試センター試験/大学入学共通テスト「情報関係基礎」のアーカイブを公開した。1997年度からの問題・解答・問題作成部会の見解を見ることができる。

【大学受験2021】出願時に確認すべき3つのポイント…駿台・ベネッセ
駿台予備学校とベネッセコーポレーションが提供する2021年度大学入学共通テスト自己採点集計「データネット2021」は2020年11月24日、「出願時に確認すべき3つのポイント」を公開。志望校の募集要項の確認や出願書類の準備、郵送の際の注意ポイントについて紹介している。

【大学受験2021】度重なる変更も「思考力・判断力重視」は変わらず
大学入試改革元年、いよいよ迎える大学入学共通テスト。コロナ禍、混沌とした新大学入試の特徴やポイントについて、東進ハイスクールを運営するナガセ 広報部長の市村秀二氏に整理してもらう。

シンポジウム「センター試験をふり返る」11/23オンライン
大学入試センターは2020年11月23日、シンポジウム「『センター試験』をふり返る」をオンラインにて開催する。大学入試センター試験は、今春実施の31回で幕を閉じた。新しく導入される大学入学共通テストを前に、さまざまな角度から検証する。

【大学受験2021】私大共テ英語リーディング・リスニング配点比率「1:1」が最多
旺文社教育情報センターは2020年10月12日、「私立大 共通テスト英語 リーディング・リスニング配点比率」をWebサイトに掲載した。10月9日現在、リーディングとリスニングの配点比率は「1:1」が約半数で最多だった。

文科省、大学入試の実態調査…記述式や外部試験の活用状況
文部科学省は、2020年度(令和2年度)大学入試の選抜区分ごとの選抜実態について総合的な調査を開始した。各大学が学部・選抜区分ごとに記述式問題の出題状況や英語資格・検定試験の活用有無、センター試験の利用状況、個別選抜の出題科目などを調査する。

【大学入学共通テスト2021】特例追試にセンター活用、第2日程意向調査に着手
2021年度(令和3年度)大学入学共通テストの特例追試験にセンター試験の緊急対応用問題を活用することについて、文部科学省の萩生田光一大臣は2020年7月3日、「受験機会の確保が重要」との考えを示した。高校3年生を対象に7月から、第2日程の意向調査にも着手する。

【大学受験2020】私立189大学の志願者数(3/27現在)前年度より5%減
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年3月27日、2020年度入試の「私立大志願状況(3月27日現在)」を公表した。私立189大学を集計したもので、全体の志願者数は前年度比95%にあたる319万4,118人となった。

【大学受験2020】国公立大入試分析…新入試の不安から超安全志向
旺文社教育情報センターは、「2020年国公立大入試 志願者動向分析」をWebサイトに掲載した。2021年の新入試への不安感に加え、センター試験の平均点大幅ダウンで、文理ともに「超絶安全志向」の弱気出願となった。

【大学受験2020】東大合格者上位178校を分析…週刊朝日3/24発売
朝日新聞出版は、2020年3月24日に発売する週刊朝日(4月3日増大号・430円)で「東大合格者上位178校徹底分析」を特集。東京大学の合格者数が多いトップ178校のデータを掲載し、伸び盛りの高校が一目でわかる。

【大学受験2020】パスナビ、センター試験大特集…まだ出願可能な大学も
大学受験情報サイトのパスナビは、「センター試験大特集」を掲載。出題予想、過去問題(解答・解説付き)、合格最低点などを掲載。また、これからでも出願可能な「センター試験利用入試」実施の大学も検索できる。

【大学受験2020】主要私大の志願状況(3/13現在)全体で前年度比95%に
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年3月13日、2020年度入試の「主要私立大志願状況(3月13日現在)全体概況」を公表した。主要私立大で志願者数が判明した108大学を集計したもので、全体の志願者数は前年度比95%にあたる281万8,591人となった。

【大学受験】Kei-Net、高1・2年にやっておくべき「5つのミッション」
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2020年3月11日、学習対策として「高1・2年生のうちにやっておくことべき5つのミッション!」を掲載。志望大学合格という栄冠を勝ち取るための準備を解説している。そのほか、受験までの1年間の過ごし方をまとめている。

【大学受験2020】受験生の新型コロナ対応…名工大、大阪府立大が個別検査免除
名古屋工業大学は2020年2月17日、一般入試志願者が新型コロナウイルスに感染し受験できない場合、個別学力検査を免除すると公表。大阪府立大学も特別措置を行うことを公表している。

【大学受験2020】京大、第1段階選抜合格発表…倍率2.8倍
京都大学は2020年2月12日、令和2年度(2020年度)一般入試志願者数および第1段階選抜合格者数を発表した。前期日程の第1段階選抜では、志願者7,347人に対し7,280人が合格し倍率は2.8倍となった。2次試験は2月25日、26日に実施される。

【大学受験2020】北大・大阪大・横国大…第1段階選抜結果
北海道大学は2020年2月12日、令和2年度(2020年度)前期日程試験第1段階選抜結果を公表。志願者全員を合格者とし、個別学力検査等を受験させる。また、大阪大学、横浜国立大学も第1段階選抜の結果について公表した。