
【大学受験2017】Kei-Net、夏休み40日間の過ごし方をアドバイス
河合塾の大学入試情報サイトKei-Netは、「夏休み40日間の過ごし方」を掲載。 「夏を制する者が、受験を制する」と言われるほど、夏休みの過ごし方で成績に差が現れるという。学習計画の立て方や先輩の体験談などを紹介し、有意義な夏休みを応援する。

【大学受験2017】日程・定員・選抜要項、河合塾「大学入試全体スケジュール」掲載
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、6月現在の2017年度「大学入試全体スケジュール」を掲載した。2016年7月頃に各大学が行う日程・定員・出題科目などの選抜要項発表から、2017年4月のセンター試験成績の本人開示までの日程をまとめている。

【大学受験2017】河合塾「入試難易予想ランキング表」6月版
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は6月27日、「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。東京大学(理科三類)のセンター試験得点率ボーダーラインは93%、京都大学(医-医)は91%などとなっている。

【センター試験2017】実施要項公表、試験日は1/14・15
大学入試センターは6月3日、平成29(2017)年度大学入学者選抜大学入試センター試験実施要項を発表した。受験案内の配布は9月1日、出願期間は9月27日~10月7日、試験は平成29年1月14日と15日に実施する。

【大学受験2017】河合塾「入試難易予想ランキング表」5月版
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は5月24日、「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。東京大学(理科三類)のセンター試験得点率のボーダーラインは93%。そのほか、大学別や学部系統別にボーダーラインを確認できる。

【EDIX2016】高大接続改革の鍵、次世代を担うICTに必要な要素とは…安西祐一郎氏
日本学術振興会理事長・中央教育審議会前会長の安西祐一郎氏は5月20日、「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX:エディックス)」で基調講演を行った。高大接続改革と、ICTに求める役割や場面、そしてこれからのICT教育の在り方について問うた。

【大学受験2017】立教大、首都圏対象の入学前予約・給付型奨学金を新設
立教大学は、2017年度入学を志望する首都圏1都3県の高等学校出身者を対象とした返済不要の給付型「セントポール奨学金」を新設すると発表した。採用候補者数は250名を予定。2017年度の一般入試、大学入試センター試験利用入試から申請を受け付ける。

【センター試験2017】得点8割突破のルールとは? パスナビが特集
特集は、「蛍雪時代」5月号から転載した内容をまとめたもの。センター試験は、大学受験を成功へ導くための切り札だとし、可能性や選択肢を大きく広げる得点8割突破のためのルール6つを紹介している。

【大学受験】学研、学習参考書出版ノウハウ生かし塾に映像講義提供
学研プラスは、大学受験を目指す高校生向け映像講義の制作・配信事業を開始する。2016年夏には、映像講義「学研プライムゼミ」大学受験コースをリリース。傘下の加盟塾や市進グループへ先行配信し、個人・家庭向けサービスも順次提供していく予定だという。

【センター試験2016】平成28年度成績通知書の送付を開始
大学入試センターは4月16日、平成28年度大学入試センター試験の成績通知書の送付を開始した。成績通知は出願時に希望した志願者のみに送付される。同センターでは、4月24日までに届かない希望者は連絡してほしいと呼びかけている。

【大学受験2017】新潟大が「創生学部」新設申請
新潟大学は、2017(平成29)年4月より創生学部(仮称)を新設するため、文部科学省に申請している。入試区分は、推薦入試と一般入試を予定しており、いずれも大学入試センター試験を課す。入試の詳細は近日公表予定。

【センター試験2017】Kei-Net、科目別学習アドバイスを紹介
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は4月8日、センター試験対策として「科目別学習アドバイス」を更新した。センター試験の各科目について、2016年度の問題構成などを基に具体的な学習ポイントやアドバイスをまとめている。

Z会「スタディエ」、新大学入試改革の主要な論点を掲載
Z会は情報サイト「スタディエ」において、文部科学省の「高大接続システム改革会議」の最終報告を受けて、2020年の大学入試改革についてまとめた「高大接続システム改革会議最終報告より_2016.4」を掲載。中学生がどのように学んでいけばよいのかについても記述している。

【大学受験2017】国立大初、鹿児島大の全学部で英語外部試験導入
鹿児島大学は3月29日、平成28年度の一般入試、推薦入試において外部の英語試験を全学部で導入することを発表した。外部試験のスコア基準を満たせば、大学入試センター試験「外国語」の得点を満点(200点)とみなすことになる。全学部の導入は国立大学では初となる。

大学入試新テスト、文科省が最終報告案…採点にAI活用
文部科学省の高大接続システム改革会議は3月11日、「最終報告(案)」を取りまとめ、公表した。「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に記述式問題を導入し、採点支援業務には人工知能(AI)を活用。年複数回実施については引き続き検討するとした。

【大学受験2016】代ゼミが国公立大出願状況を分析、難関大に前年の反動
代々木ゼミナールは3月2日、2016年度入試情報として国公立大学出願状況の分析を発表した。2016年は、東京大学の後期や2大学の医学部医学科後期の廃止などの影響により、志願者数が前年より2,888人減少。センター試験開始以降、志願者数、倍率ともに最低となった。