【大学入学共通テスト2023】平均点の確定受け、Y-SAPIXが分析

 Y-SAPIXが運営する、東大・京大・医学部合格を目指す受験生のための総合情報サイト「東大・京大・医学部研究室」は2023年2月6日、2023年度大学入学共通テスト平均点(最終)をWebサイトに掲載。生物、化学は共通テストで2度目となる得点調整が実施された。

教育・受験 高校生
2023年度大学入学共通テスト平均点1
  • 2023年度大学入学共通テスト平均点1
  • 2023年度大学入学共通テスト平均点2

 大学入試センターが2023年2月6日に2023年度大学入学共通テスト実施結果の概要を公表したのを受け、Y-SAPIXが運営する、東大・京大・医学部合格を目指す受験生のための総合情報サイト「東大・京大・医学部研究室」は受験状況の分析をWebサイトに掲載した。

 2022年度は、数学I・Aや日本史B等がセンター試験以降過去最低値を記録するといった大幅な平均点の低下が特徴的だったが、2023年度は特に数学I・A/II・Bの上昇が目立つ。

 数学I・Aは+17.69点(55.65点)、数学II・Bは+18.42点(61.48点)、数学合計では+36.11点(117.13点)と大きく上昇。数学II・Bは過去20年ではもっとも高い平均点となった。

 一方、2022年度過去最低となった生物の平均点はさらに低下し、最低値を更新。生物は中間集計の段階で平均点が40点を割り込み、物理との差が20点以上開く結果となった。そのため、共通テストになって2度目の得点調整が実施されたが、その調整後でも最低値を記録するほどの難化となった。

 同様に、得点調整の対象となった化学は、中間集計時は過去最低だった2022年度の平均点とほぼ同じ水準であったが、調整後はやや上昇。ただし、点数は54.01点と50点台前半であり、近年平均点が60点を下回る結果が続いている。

 共通テストも3年目を迎え、出題の傾向や難易度もおおむね定まってきたとみられる。今後も2023年度程度の難易度が続き、6割程度の平均点となるよう作題努力をすると公言していたセンター試験から、やや難化といえる状態が定着することも考えられる。過去問が増えることで対策はより進めやすくなるが、志望校の配点等も加味したうえで、入念な準備と対策が必要になることがうかがえる。

 共通テストの受験率(全志願者における受験者の割合)は、2022年度の92.08%からわずかに上昇し、92.48%に。2021年度はコロナ禍がおもに影響し、過去最低値の90.45%であったが、そこから徐々に回復傾向をみせている。しかし、2020年度以前の水準に比べると低く、共通テストに出願したものの総合型・学校推薦型選抜で合格を決め、共通テストが不要になった受験生等を中心に、受験を回避する傾向は依然強いという。


《いろは》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top