対馬で自動運転バスを運行へ、明治大学と対馬市が実証実験

 明治大学研究・知財戦略機構自動運転社会総合研究所と長崎県対馬市が、共同研究事業等に関する連携協定を締結、2019年3月21日に調印式を東京都千代田区の明治大学で開催した。明治大学によると、ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。

教育・受験 大学生
SBドライブが所有する自動運転シャトルバス「NAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ)」
  • SBドライブが所有する自動運転シャトルバス「NAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ)」
  • 対馬市、金石城二階の櫓門 (AC)
  • 対馬市、対馬藩お船江跡 (AC)
  • 向かって左から明治大学自動運転社会総合研究所地方創生部門の川井真(かわいまこと)リーダー、明治大学自動運転社会総合研究所の中山所長、明治大学の土屋学長、対馬市の比田勝市長、対馬市しまづくり推進部の阿比留勝也(あびるかつや)部長、対馬市の一宮課長。
明治大学研究・知財戦略機構自動運転社会総合研究所と長崎県対馬市が、共同研究事業等に関する連携協定を締結、3月21日に調印式を東京都千代田区の明治大学で開催した。明治大学によると、ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。

研究所では、自動運転社会の実現による地域の持続的発展に寄与するために、法律・技術・保険・地域創生・社会実装化の部門で、横断的・学際的な研究を進めている。すでに明治大学は数年前から対馬市と、地方創生について協力関係にある。

対馬市では、島内唯一の公共交通機関であるバス事業における人材不足、林業振興や漂着ゴミ回収などの課題がある。その解決方策の一つとして、自動運転の実証実験に取り組むこととなり、研究所と連携して事業を推進していくことになった。

対馬市における自動運転バスの実証実験は、2019年春以降に実施の予定。SBドライブが保有するフランス製のNAVYA ARMA(ナビヤ・アルマ、15人乗り)の活用を予定している。研究所の中山幸二(なかやまこうじ。専門職大学院法務研究科専任教授)所長は「ハンドル、ブレーキのない車が公道で走るのは初めて。車両はナンバープレートの交付を受ける。実施時期やコースなど実験の詳細は、当局による公道走行の認証を受けてから決定・発表する」と説明する。

対馬市の比田勝尚喜(ひたかつなおき)市長は、「対馬は離島のなかで大きさは3位、135の集落がある。バス路線は循環線から多くの枝線が分かれ、人材不足もあって費用がかかる。生活路線の確保が課題だ。さらに林業、ゴミ回収など自動運転が貢献できるであろう課題もある」と述べ、自動運転が人口減少の進む島に変化をもたらすと期待する。

また林業振興と漂着ゴミ回収について、対馬市しまづくり推進部しまの力創生課の一宮努(いちのみやつとむ)課長は、「対馬は面積の9割が山林だが、従事者が少ない。切った場所から集積場所まで木材の運搬に自動運転を活用したい。漂着ゴミは、海岸に漂着する前に、海面で自動運転の船を使って回収できないか検討している」と話す。

明治大学の土屋恵一郎(つちやけいいちろう)学長、研究・知財戦略機構長は「対馬には日本の社会の問題点が集中して現れている。大学は公器であり、社会に貢献しなければならない」と述べ、対馬市との関係を強化する意思を示した。

対馬で自動運転バスを運行へ…明治大学と対馬市が実証実験

《高木啓@レスポンス》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top