【高校受験2021】千葉県公立高校入試<社会>講評…1つ1つの問題をていねいに解き進めよう

 令和3年度(2021年度)千葉県公立高等学校入学者選抜は、2月24日(水)と25日(木)に全日制課程126校203学科、定時制課程17校17学科で実施。リセマムでは、京葉学院の協力を得て、学力検査の「社会」の講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2021】千葉県公立高校入試<社会>講評
  • 【高校受験2021】千葉県公立高校入試<社会>講評
 令和3年度(2021年度)千葉県公立高等学校入学者選抜は、2月24日(水)と25日(木)に全日制課程126校203学科、定時制課程17校17学科で実施。2021年2月19日に発表された志願者数(確定)は、全日制は募集人員3万920人に対し3万3,517人が志願し、平均倍率は1.08倍。定時制は募集人員1,232人に対し706人が志願し、平均倍率は0.57倍だった。

 リセマムでは、京葉学院の協力を得て、学力検査の「社会」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。

<社会>講評
(京葉学院 提供)



 例年、「社会」は8つの大問で出題され、このうち1つが「国際社会」の分野でした。しかし、今年度はこの分野が出題範囲から除外されたため、大問の数は1つ少ない7つでした。なお、小問の数は例年と変わりません。
 全体としては、地理、歴史、公民のあらゆる単元からまんべんなく出題されており、教科書に書かれている基本的なことがらを、きちんと学んできたかが問われる内容でした。難易度は昨年度よりも下がったと思われます。
 差が付きやすいのが、「記述」の問題や「資料読み取り」の問題、歴史の「年代整序」の問題です。記述の問題(大問3 (4)、大問4 (3)、大問6 (3))は12点、資料読み取りの問題(大問1 (3)、大問3 (5)、大問6 (4))は9点、時代順並べ替えの問題(大問1 (2) ○2、大問4 (4)、大問5 (5))は9点の配点でした。これらの問題への対策が有効にできていたかどうかが、合否を分ける大きな鍵となったことでしょう。

1.総合問題


 民主政治をテーマとした、3分野の融合問題です。
 (2) ○1では、19世紀にアメリカの大統領を務めたリンカンについて出題されました。リンカンを含め、歴史分野ではアメリカの大統領が何人か登場しますが、彼らの業績を正しく整理できていたかが問われました。
 (2) ○2は年代整序の問題でした。選択肢アの「日本国憲法の施行」(1947年)と、選択肢イの「初めての男女普通選挙」(1946年)の順番は、少し難しかったかもしれません。

2.日本地理


 例年と同じく、日本全図をもとに出題されました。地形図の問題や、都道府県庁所在地を題材にした問題も、例年通りに出題されました。
 (3)では、6気候区分に関する理解が問われました。たびたび出題されることがらですので、ぜひ修得しておきたい知識です。

3.世界地理


 例年と同じく、世界全図をもとに出題されました。
 (1)では、緯度・経度をもとにして、地球のすがたを正しく把握できているかが問われました。基本的なことがらですので、間違えることのないようにしましょう。
 (4)は、焼畑農業について説明する問題でした。焼畑農業では、森林を焼いた後に残った灰が、作物を育てるための肥料となります。人々は、数十年のサイクルで森林を少しずつ再生させながら、生活を営みます。

4.前近代史


 本問のテーマは「日本の交易の歴史について」ですが、最後の(5)の問題でこれを答えさせるという、ちょっと変わった構成になっていました。
 (2)では、中国の歴代王朝を正しく区別できているかが問われました。紀元前16世紀に成立した殷王朝から20世紀初めに滅亡した清王朝まで、多くの王朝が交替しました。日本の歴史との関わりに注目しながら、流れをつかむようにしましょう。
 (3)では、2020(令和2)年のNHK大河ドラマの主人公であった、明智光秀が登場しました。ドラマでもえがかれた室町幕府の滅亡のいきさつを覚えていれば、正しい答えはすぐに分かったのではないでしょうか。
 (4)の年代整序の問題は、幕末期の1953年~60年というごく短い期間に関して答えなければならず、やや難しいものでした。

5.近・現代史


 「日本と世界の指導者」をテーマとして出題されました。
 (1)で問われた「枢密院」と「貴族院」については、正しく覚えていなかった人も多いかもしれません。間違えることのないよう気を付けましょう。
 (3)では、原敬内閣の与党である「立憲政友会」が問われました。明治憲法の下で、立憲政友会はたびたび重要な役回りで登場しますので、まとめておくとよいでしょう。

6.国民生活と経済・社会


 金融をテーマとして出題されました。
 (1)では、「直接金融」と「間接金融」について問われました。近年、よく出題される題材です。どう違うのかを理解しておく必要があります。
 (3)は日本銀行が行う「公開市場操作」について述べるという問題でした。これもよく出題される題材です。インフレのときにはどうするのか、デフレのときにはどうするのかも、必ず確認しておきましょう。

7.日本の政治制度


 間接民主制と直接民主制をテーマとして出題されました。
 (1)では日本国憲法の第13条、(2)では日本国憲法の前文が題材となっています。日本国憲法の前文や重要な条文は、よく確認しておきましょう。
 (4)は、地方自治における直接請求権について、必要な署名の数を計算するという問題でした。条例の制定・改廃に必要なのは、有権者の「50分の1以上」の署名です。計算すると3036.4という値が出てきますが、これを四捨五入するのは誤りです。「50分の1『以上』」ということは、端数は切り上げるのが正解です。

--
 このレポートは2021年2月25日(木)に速報として京葉学院により作成されたもの。

協力:京葉学院
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top