【高校受験2022】京都府公立前期<嵯峨野高校 京都こすもす科>講評

 2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。リセマムでは、京進の協力を得て、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)の学力検査講評を速報する。

教育・受験 中学生
【高校受験2022】京都府公立前期<嵯峨野高校京都こすもす科>講評
  • 【高校受験2022】京都府公立前期<嵯峨野高校京都こすもす科>講評
 2022年2月16日(水)、令和4年度(2022年度)京都府公立高等学校入学者選抜について、前期選抜が実施された。全日制は前期選抜募集定員5,148人に対し、1万801人が出願。出願倍率は2.10倍となった。

 リセマムでは、京進の協力を得て、嵯峨野高等学校(京都こすもす科)の学力検査講評を速報する。この他、堀川高等学校(探究学科群)、西京高等学校(エンタープライジング科)についても、同様に掲載する。

嵯峨野高等学校(京都こすもす科)
講評 (京進 提供)



英語


大問1 リスニング 〔標準〕
大問2 長文読解(物語文) 〔標準〕
大問3 長文読解(理科の授業での発表と資料の読み取り) 〔やや難〕
大問4 語彙 〔標準〕
大問5 整序英作文 〔標準〕
大問6 英作文 〔やや難〕
大問7 自由英作文 〔難〕

 大問1のリスニングは例年通り。大問2の物語文については、例年出題されている英問英答のみとなり、日本語・英語の記述問題の出題は無かった。大問3は,生徒が理科の授業で発表している内容の読み取り問題。「科学コミュニケーター」という聞きなれない単語とともに、発表内容の理解と同時に3つのグラフの読み取りも行う必要がある。昨年と同様に資料の読み取り作業が必要になるので、是非対策はしておきたい。大問4の語彙問題、大問5の整序英作文は標準的な難度。大問6の和文英訳問題は例年通り。昨年新たに追加された大問7は、今年度も同様に出題された。50語~70語のテーマに沿った自由英作文となっているので、英作文対策を十分にしておきたい。

数学


大問1 小問集合 〔標準〕
大問2 整数問題 〔やや易〕
大問3 関数 〔標準〕
大問4 条件整理 〔やや難〕
大問5 空間図形 〔やや難〕

 例年通り大問5題構成だが、単純な計算問題がなくなり新傾向の問題が出題されるなど、出題傾向に変化が見られた。全体的な難度は昨年と比べると少し上昇。大問1の小問(30点)は処理に時間がかかる問題が多いが基本的な知識で解けるため、可能な限り得点して点数を確保したい。大問2の整数問題は丁寧に書き出して(1)を確実に正解し、(2)につなげたい。大問3は定番の放物線と直線の問題。演習量で差がついたと思われる。大問4は複雑な条件設定で論理的思考を要求する問題。処理量と配点のバランスから(2)は見送る選択も考えられる。大問5の空間図形も大問3と同様、似た問題を解いたことのある受験生は多かったと思われる。大問4のような見慣れない設定の出題に対しては、標準から少し難しめの問題演習をすることで対応力を養いたい。

国語


大問一 論説文 『私たちはどんな世界を生きているか』西谷修 〔標準〕
大問二 小説 『阪急電車』有川浩 〔やや易〕
大問三 古文 『沙石集』 〔やや易〕

 例年通り論説文、小説、古文の大問三題構成。小問数、記述問題の量にも大きな変化はなかった。漢字、語彙に関する記号選択問題も昨年と同様に出題されている。正解は絞りやすいのでぜひ得点したい。論説文の記述問題は60字以内、50字以内。小説の記述問題は65字以内、80字以内。字数の多い記述問題に慣れておく必要がある。古文は2つの文章が出された。また、本文とは別に生徒の会話文が出題されており、読む量が多い。会話文は読む文字数が多くなるが、本文を理解する助けとなるので、上手に得点したい。

理科


大問1A 物理 ばねの振動 〔やや易〕
大問1B 物理 浮力と水面上の物体の振動 〔標準〕
大問2  地学 地球の公転と季節 〔やや易〕
大問3A 化学 硫酸と水酸化バリウム水溶液の中和 〔標準〕
大問3B 化学 密度 〔やや難〕
大問4A 生物のふえ方 〔標準〕
大問4B 生物どうしのつながり 〔標準〕

 4分野から出題されているが地学分野の比重がやや小さい。大問1はばねにつけた物体や水面上の物体が振動するときの力のはたらき方についての問題。受験生にとっては馴染みが薄いテーマであるが、問題文を正確に読み取ることができれば難しくないだろう。大問3Bでは、密度についての考え方を文字式で表現しなければならず戸惑った受験生も多かったかも知れない。大問4はチョウの生存率から個体数が維持される条件を考える問題であった。全体として、問題文から得られる情報を理解しなければならず、抽象的な文を読解する力が必要である。今年度は物理分野より化学分野の難度が高く、例年とは少し変化があったといえる。

社会


大問1 通貨の歴史(三分野融合) 〔標準〕
大問2 明治以降の政治(歴史) 〔標準〕
大問3 兵庫県の地形と気候(地理) 〔やや難〕
大問4 政治と憲法(公民) 〔やや易〕

 問題構成は例年通り。大問1は、通貨の歴史をテーマとした三分野融合問題。兵庫県の地形や気候に関する問題はやや難しかったが、記号選択問題は比較的取り組みやすかった。大問2は明治以降の政治を中心とした歴史の問題。正誤判定問題もキーワードとなる語句を見つけやすく正答が見つけやすかった。大問3は兵庫県の地形図を中心に産業や気候が問われた。全体的にやや難度が高く、特に短文記述は書きづらい印象を持ったかもしれない。大問4は政治や憲法に関する会話文から、公民全般が問われた。記号選択問題も正誤判定がしやすく、解答しやすかった。全体的に50字までの短めの短文記述問題が複数出題されている。指定字数内に書くべきことを書く工夫は必要だろう。

--
 このレポートは2022年2月16日(水)に、速報として京進により作成されたもの。

 京進は関西・愛知を中心に全国で学習塾、個別指導教室を展開している。最新の脳科学に基づくオリジナル学習法であるリーチングメソッドは、自ら学ぶ力を育む学習法として高い効果を上げている。

協力:京進
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top