advertisement
advertisement
平成23年度情報教育対応教員研修セミナー「教育ICT活用実践セミナーin名古屋」が6月11日、名古屋都市センターにて開催される。
栄光ゼミナールでは、6月に開催する小学1〜3年生を対象とした無料の理科実験教室「風の力で電気をつくろう〜発電のしくみ〜」の参加申し込み受付けを開始した。
日本漢字能力検定協会と中日新聞社は、「漢字の力」をテーマにしたシンポジウムを6月25日、愛知県名古屋市のウィルあいち4階ホールで開催する
NPO法人USECは、「企業と学校教育の連携に向けて」セミナーを6月28日に開催する。参加は無料、定員は先着50名。
東京都教育庁は5月25日、海外帰国生および在京外国人生を対象とした9月入学生徒募集について発表した。
「希学園の6年生の男子です。授業のレベルが上がることや日曜日の志望校別特訓で家庭学習の時間がとりにくくなることについては、以前から覚悟してはいたのですが…
才能開発教育研究財団・教育工学研究協議会(IMETS)では、「IMETSフォーラム2011」を8月4日・5日に港区立三田中学校において開催する。
法政大学では、高校生を対象に大学での学びを擬似体験してもらうキャリアガイダンスを実施する。全4回の連続講座で、単独の回のみの受講もできる。
Z会の高校生・大学受験生向け通信教育では、平成23年度センター試験と、東大や京大などの個別試験(前期試験)を分析したオリジナル資料の送付キャンペーンを実施中。
海外大学・大学院留学準備指導校を運営するアゴス・ジャパンは、ハーバード、スタンフォードなどのトップ10スクール合格に向けた「トップ大学MBA/4年制大学出願対策コース」を6月1日から開始する。
日本数学検定協会は、第4回全国数学選手権大会団体戦の参加申込みを受付けている。参加資格は原則として中学校、高等学校、中・高一貫教育校、高等専門学校(3年生まで)の生徒で編成されたチーム(同一学校生で1チーム3〜5人)。
福岡県は5月24日、「平成23年度 世界に打って出る若者育成事業」について発表。県内の高校・大学などを対象に、補助の対象となる海外体験プログラムを募集する。
特許分析・経営分析を行うパテント・リザルトは5月25日、大学・TLOを対象とした共同出願件数ランキングをまとめ、発表した。
「6年になり、塾で過ごす時間が一段と長くなって、家庭での復習が追いつきません。どうしたらいいでしょうか?」に回答します。
「ニッポンの嵐」が6月30日、内容はそのままに完全縮小され、ポケット版となり角川グループパブリッシングより発行されることが決定した。5月26日までの書店予約で発売日の入手が可能。
サントリーホールディングスは5月23日、環境への取り組みの一環として実施する「森と水の学校」の夏休み企画の参加者の募集を開始した。