advertisement
advertisement
武蔵野大学は、2017年度で第4回目となる「数理工学コンテスト」を開催する。対象は中学生と高校生。なお、コンテストに応募することで、武蔵野大学AO入試の出願資格ともなる。募集期間は2017年9月1日から2018年1月31日まで。
福岡県は7月28日、7月5日からの大雨により被災した県立学校在学者および入学予定者に対して、入学選考料や授業料などに係る支援を行うことを発表した。詳しくは、在籍中もしくは入学予定の県立学校、財務課学校予算係まで問い合わせること。
Insight Techは7月31日、子どもの教育に関する調査の結果を発表した。Insight Techが運営する不満買取センターをとおして収集した「子どもの教育」に関する声を分析したもので、現代の教育トレンドには「3つのE」とその鍵をにぎる「2つのM」があるという。
イギリス・コヴェントリーで7月23日より29日まで開催された「第28回国際生物学オリンピック」に4名の高校生が日本代表として参加し、4名全員が銀メダルを獲得した。
文部科学省の外局として2015年10月1日に設置された日本の行政機関、スポーツ庁。
芝浦工業大学附属中学校は平成30年度(2018年度)に科学技術に高い関心を持つ受験生を対象に事前課題と面接・作文で選考を行う「第一志望者入試」を導入する。募集人数は10名。
大阪府教育委員会は7月28日、府立高校の英語学力検査問題改革について発表した。平成30年度(2018年度)入試では、「聞く」「書く」問題の配点を合わせて50%以上とするほか、1分間に読む語数を2.7倍に増やし、問題文をすべて英語とする。
東京都教育委員会は7月27日、「平成30年度(2018年度)東京都立高等学校入学者選抜検討委員会報告書」を公表した。これまでの入試における成果と課題とともに、平成30年度入試以降の改善策をまとめている。
人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」が、北海道や東北で小・中・高校生を対象とした学習塾を展開する練成会グループで採用された。7月よりグループ内で5,000IDが導入されるという。
7月31日、順延の末迎えた第99回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)宮城大会の準決勝。仙台育英と東陵がぶつかり、5対1で仙台育英が決勝への切符を勝ち取った。決勝は8月1日(火)午前10時から。
自立学習推進協会(ASMoL)は日本コスモトピアとの共催で、「未来をつくる教育フォーラム2017」を10月15日に御茶ノ水で開催する。対象は、教育関係者や子育てに携わる人など。小学生を対象としたワークショップも開催される。
JALは、東京オリンピック正式競技となったスポーツクライミングの白石阿島とサポート契約を締結した。東京オリンピックを見据え、白石の世界一への挑戦をサポートしていく。
第99回全国高等学校野球選手権(夏の甲子園)出場を目指し繰り広げられている地方大会。7月29日時点では46の代表が決定。西東京、大阪ともに決勝は7月30日(日)午後1時から。宮城は7月29日の準決勝が中止となったため、30日(日)に準決勝を行う。
中学受験と夏休みの自由研究に同時に取り組めるテーマを5つ紹介。いずれも過去の入試問題を自由研究のテーマに選び、実験とレポート作成を通じて受験対策もできる。アドバイザーは中学受験 個別指導のSS-1副代表で、理科の指導経験が豊富な辻義夫先生。
7月29日(土)は第40回隅田川花火大会。警視庁は当日午後6時から9時半ごろまで会場周辺の一般道路で車両通行止めを行う。同時に、首都高速6号向島線でも車両通行止めや出入り口封鎖など、交通規制を行う予定。花火がテーマの自由研究を紹介する。
日能研は7月28日、「2018年中学入試予想R4偏差値一覧」の首都圏7月13日版と関西7月25日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、筑波大駒場(73)、開成(72)、灘(71)など。