advertisement
advertisement
鹿児島県教育委員会は、2022年度(令和4年度)鹿児島県公立高等学校入学者選抜日程を発表した。一般入学者選抜の学力検査は2022年3月3日と4日、推薦入学者選抜の面接・作文等は2月3日に行われる。
花形が運営する「総合型選抜専門塾AOI」は2021年5月1日、総合型選抜(旧AO入試)の専門動画配信サービス「Mushroom」の提供を開始する。個人利用ができるほか、学習塾や学校等の教育機関への提供も可能。
奈良県教育委員会は2021年4月28日、2022年度(令和4年度)奈良県立高等学校入学者選抜の日程を発表した。学力検査は、特色選抜が2022年2月18日と19日、一般選抜が3月10日に行われる。一般選抜の合格発表は3月16日。
リーディングマークは2021年4月28日、最上位校生の「2022年卒就職人気企業ランキング」の上位100社を発表した。直近3年間では、ランキング上位5位を5大総合商社が独占していたが、今回のランキングでは5位に「サントリーホールディングス」がランクインした。
筑波大学附属中学校は、2022年度より入学試験を変更する。前年度との変更点は、報告書点に英語を加え、報告書点を36点満点から42点満点とする。学力検査は2022年2月3日に実施する。
4都府県で緊急事態宣言が発令中の2021年ゴールデンウィーク。コロナ禍で子供とどのように過ごそうか、お悩みの家庭も多いのではないだろうか。そこで、ゴールデンウィーク期間中、オンラインで開催されるイベントを中心に紹介する。
日本写真芸術専門学校は、第8回「高校生フォトグランプリ」と「留学生フォトグランプリ」を開催する。募集作品部門は「1枚部門」と「組写真部門(5枚)」。応募締切は2021年9月5日。2021年10月中旬から12月に受賞作品展示会を予定している。
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部入試情報サイト「医学部研究室」は2021年4月28日、2022年度大学入試における医学部医学科の変更点を一覧表にまとめて公開した。富山大学は新たに総合型選抜を実施し、京都大学は第1段階選抜に共通テストの基準点を追加する。
ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所は、バイリンガル環境で赤ちゃんの音声認識は遅れないという先行研究に関する記事を公開した。バイリンガル児は言葉を話し始める前の段階から、2つの言語を区別して各言語の音声を身に付けるという。
学校教育向けのICT利活用を支援するチエルは2021年4月23日、個人向けTOEIC対策アダプティブ・ラーニング教材「トイテイク」を新発売した。AIを活用し、学習者のレベルに合わせた最適な問題を出題し、学習状況や成績をリアルタイムに確認できる。
大阪市教育委員会は2021年4月27日、令和2年度(2020年度)「大阪市小学校学力経年調査」について、調査結果およびリーフレット「令和2年度大阪市小学校学力経年調査から見えた傾向について」を取りまとめ、Webサイトに公開した。
朝日新聞出版は2021年4月27日発売の週刊朝日(2021年5月7-14日合併号)で、「難関私大の実志願者ランキング/高校ランキング」を取り上げている。難関私大に強い全国1,702校の結果を掲載している。定価は470円(税込)。
慶應義塾大学は2021年4月27日、2021年度一般選抜の試験結果を公表した。2021年度一般選抜において、全学部の受験者数は3万3,777人に対し最終合格者は8,044人、合格倍率は4.2倍。受験者数は2020年度と比べ、1,033人減となった。
文部科学省は、2020年度(令和2年度)の教科用検定に係る申請図書等検定関係資料の通年公開について、東京都に発令中の緊急事態措置の期間の状況を見ながら、開催時期等については決まり次第発表するとした。
流行拡大の大きな要因の1つとなっている新型コロナウイルス変異株。子供への感染力が高いと言われているが、15歳未満の子供については従来のものと比較して広がりやすい訳ではないと、感染症の専門家が文部科学省が実施したインタビューで答えた。
2021年度(令和3年度)の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)について、文部科学省の萩生田光一大臣は、予定通り2021年5月27日に実施する考えを表明した。緊急事態宣言等でやむを得ず5月27日に参加できない場合には、6月30日までの後日実施を使ってほしいとした。