advertisement
advertisement
柏・松戸・野田・私立中学校7校連絡協議会は2023年5月7日、「千葉県私立中学 私学の魅力 合同説明会」を流通経済大学の新松戸キャンパスで開催する。当日は午前・午後の完全入替制で、定員は計600組。事前申込は4月15日から。先着順。
関西の難関中学校に合格者を多数輩出する浜学園では、灘をはじめとした関西難関中13校で、合格者数日本一となったことが分かった。
医学部に毎年多数の合格者を輩出している医系専門予備校メディカルラボは2023年3月26日、医学部入試合格ガイダンス「現役生必見!医学部現役合格のための戦略」を開催した。
SBクリエイティブは2023年3月31日~4月9日の期間限定で、新書レーベル「SB新書」の発達障害関連の電子書籍を全文無料公開する。対象書籍は、発達障害の行動や心理を解説した「発達障害 生きづらさを抱える少数派の『種族』たち」等、9タイトル。
千葉県教育委員会は、2023年度千葉県公立高校入試で採点ミスがあった問題を受け、2022年度の答案が保存されていた県立高4校の再点検を実施。2023年3月30日、3校40件で採点ミスが発覚したと公表した。合否への影響はなく、該当受検者には訂正後の得点を伝えるという。
大学通信の情報提供によって紹介してきた2023年3月中公開の「高校生」カテゴリーの記事の中から、注目度の高かった記事Top10をまとめた。
「子どもまなびフェスタ」出展校による学校説明会や、受験に詳しい識者等によるセミナーが2023年4月3日~5月12日の期間にオンライン開催される。3月30日現在、浅野中学校・浅野高等学校等18校が参加予定。申込みには、進学相談.comへの会員登録と予約が必要。
Gakkenは2023年4月4日、大学受験生を対象に、学研グループ特任講師・日本史科担当の野島博之氏によるオンライン講演イベント「受験生活を成功させるコツ、全部話します(理文・現浪共通)。」を開催する。事前登録制。参加費無料。アーカイブ配信予定あり。
大阪府教育委員会は2023年3月29日、2023年度(令和5年度)公立高等学校入学者選抜における補欠募集実施校を発表した。補欠募集は、定時制17校で実施。各校の募集人員は大手前(普通)30人、春日丘(普通)17人等。
日本学生支援機構(JASSO)は2023年3月29日、社会的養護のもとで育った高校生の大学進学を支援する「児童養護施設等の生徒への受験料等支援」について発表した。支援額は1人あたり年間20万円。募集期間(予定)は、2023年5月8日~2024年2月末日(必着)。
アクサ生命保険は、「金融経済教育とライフマネジメントに関する調査2023」の結果を公開した。高校生の子供に金融経済教育で学んでほしいことTOP3は、1位「金融・経済の仕組み等」、2位「社会保障制度・税金の仕組み等」、3位「生活設計・ライフプランニング」となった。
品川女子学院・田園調布学園・普連土学園の3校は2023年4月28日、普連土学園中学校・高等学校講堂を会場に「春の女子校3校合同説明会」を開催する。申込みは抽選制。申込期間は4月5日まで。
Gakkenは2023年3月30日、「新レインボー小学国語辞典・漢字辞典ディズニー版辞書バッグ付セット」を発売した。国語辞典と漢字辞典に限定デザインのバッグが付属している。
2023年3月21日、同校で17年間にもわたり校長を務めたロブ・グレイ氏が来日。日本の保護者に向けた講演を行った。グレイ氏は現在、2020年4月に開校した日本初の全寮制小学校、神石インターナショナルスクール(JINIS)のアドバイザーを務めている。
大学通信は2023年3月、2022年の企業ごとの大学別就職者数をランキング形式で発表した。「JR東日本」の大学別就職者数は、2位に同率で2大学が並び、続く4位には「高崎経済大」「東海大」「東京電機大」の3大学が並んだ。1位・2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
KADOKAWAは2023年3月17日、藤原進之介氏が執筆した「学校で習っていなくても読んで理解できる 藤原進之介の ゼロから始める情報I」を発売した。A5判、354ページ。定価は1,650円(税込)。