advertisement
advertisement
TOEICを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は、北九州や沖縄など8都市におけるTOEIC公開テストの年間実施回数を増回すると発表した。また、TOEIC公開テスト・TOEIC Bridge公開テストを実施する一部の都市で受験地名称の変更を行う。
大学受験情報サイトのパスナビは、2016年度大学入試センター試験(センター試験)の解答速報とともに、センター試験後でも出願が可能な大学を都道府県別に一覧にして掲載している。
ベネッセが運営するマナビジョンが、センター試験が終わってからでも出願できる大学検索を公開した。私大や国公立大別に、地域や都道府県、出願締切日で絞り込んで出願可能な大学を検索できる。
1月18日正午、東進ドットコムは1月16・17日に行われた2016年大学入試センター試験の予想平均点を公表した。予想平均点のほか、難易度や得点、前年との差を示している。
神奈川県は1月15日、学校基本調査結果を公開した。学校数や在学者数、卒業者数など学校に関する事項を県が独自に集計・収録。小学校の児童数は6年連続で減少しているものの、小学校の1学級あたりの児童数は全国平均を上回り、全国3位の多さだった。
大学入試センター試験が1月16日と17日の2日間実施された。河合塾とベネッセ・駿台は、早くも予想平均点を公開した。
大学入試センター試験2日目の4教科目に試験が実施された理科2(物理/化学/生物/地学)について、東進、ベネッセ・駿台、河合塾、代々木ゼミナール、城南予備校の大手予備校が速報した難易度をまとめた。昨年と比較分析している。
大学入試センターは1月17日、平成28年度大学入試センター試験の解答を掲載した。理科1の「生物基礎」と理科2の「生物」に問題訂正があるが、解答に支障はないことから配点に変更はない。
朝日新聞デジタルは、2016年度大学入試センター試験2日目に試験が実施された理科1、理科2、数学1、数学2の解答をWebサイトに公開した。
大学入試センター試験2日目の3教科目に試験が実施された数学2(数学II/数学II・数学B/簿記・会計/情報関係基礎/工業数理基礎)について、東進、ベネッセ・駿台、河合塾、代々木ゼミナール、城南予備校の大手予備校が速報した難易度をまとめた。
大学入試センター試験2日目の2教科目に実施された数学1(数学I/数学I・数学A)について、東進、ベネッセ・駿台、河合塾、代々木ゼミナール、城南予備校の大手予備校が速報した難易度をまとめた。
2016年度大学入試センター試験2日目の4教科目で最後の教科である「理科2」(物理/化学/生物/地学)の試験が17時40分に終了した。これで今年のセンター試験は終了となる。
2016年大学入試センター試験にあわせ、ニコニコ生放送では「N高等学校ネットオープンキャンパス番外編」企画の「センター試験解いてみた!」を実施している。
大学入試センター試験2日目の1教科目に実施された理科1(物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎)について、東進、ベネッセ・駿台、河合塾、代々木ゼミナール、城南予備校の大手予備校が速報した難易度をまとめた。
2016年度大学入試センター試験2日目の3教科目「数学2」(数学II/数学II・数学B/簿記・会計/情報関係基礎/工業数理基)の試験が14時40分に終了した。「数2B去年のこと反省してます?」という書き込みも。
河合塾は、大学入試センターの速報に、「」の問題分析を掲載した。あわせて、○○のの分析も公開されている。いずれも2016年度フレーム(大問構成)のほか、各大問のテーマを閲覧できる。