advertisement
advertisement
NHKは10月9日、「第85回NHK全国学校音楽コンクール」の課題曲制作者を発表した。小学校の部の作詞は工藤直子、中学校の部の制作はSuperfly、高校の部の作詞はつんく♂が担当する。
第48回衆議院議員総選挙が10月10日に公示となり、各政党の公約や政策が出そろった。主要政党の中には、子ども向けのマニフェストを公開しているところもある。小学生でも読みやすい文章やデザインで、未来の有権者に思いを訴えている。
大学入試センターは10月6日、平成30年度(2018年度)大学入試センター試験の出願状況(受付最終日)を公表した。10月6日午後5時現在の出願総数は52万8,323人。全体では前年度同時点より1万2,036人減少したが、浪人生は2,675人増加した。
青山学院大学、中央大学、法政大学、明治学院大学の4大学による「首都圏私立大学 合同入試説明会」が、名古屋・仙台・福岡の3都市で開催される。各大学の入試説明のほか個別相談を実施。入場無料、事前申込み不要。
Skypeを利用したオンライン英会話ENC/GNAを展開するスリーピースは、英会話を初めて学ぶこどもから難関大学を目指す受験生までを対象に、楽しみながら英会話力を身に付ける子どもオンライン英会話を紹介する新サイトを10月6日に公開した。目的別の2コースを紹介している。
10月10日公示、22日投開票の第48回衆議院議員総選挙(衆院選)に向け、各党の公約が出揃った。子どもの教育施策に焦点を当て、現在公開されている政党パンフレットを参考に、衆院選に向けた各党の基本施策を比較する。
文京区立お茶の水女子大学こども園は11月27日、お茶の水女子大学において「第1回 お茶大こども園 スペシャル研修会」を開催する。日本保育学会会長も務める白梅学園大学の汐見稔幸学長による講演などを実施。定員は315名、Webサイトから事前に申し込む。
大学入試センターは10月6日、大学入学共通テスト導入に向けた試行調査(プレテスト)を全国約1,900校の高等学校と中等教育学校で実施すると発表した。実施期間は11月13日~24日。
学研プラスは、実力講師によるハイレベル映像授業「学研プライムゼミ」の公式サイト内で、大学入試センター試験受験者のためのオリジナルプリント「絶対に落とせない英語頻出16問」を公開している。教科は英語。PDFファイルを無料でダウンロードできる。
カナダ大使館は11月、東京と大阪の2会場で「カナダ留学フェア 2017秋」を開催する。小中学校や高校、語学学校、大学などの教育機関が来日し、カナダの学校に関する情報を提供する。参加は無料。東京会場は11月2・3日、大阪会場は11月5日の開催。
城西国際大学は、2018年1月28日に行われる一般入学試験A日程において、授業料が全額または半額免除となる特待生入試を実施する。全学部が対象となっており、全体で59名が選考される。
大学通信が運営する携帯サイト「教育進学総合研究所」は10月5日、就職に力を入れている大学ランキングを発表した。進路指導教諭のおすすめとして首位を獲得したのは明治大学。2位以下を大きく引き離したポイントで、8年連続のトップとなった。
医系予備校「進学塾ビッグバン」を運営する日本教育センターは、代表取締役の松原好之氏監修の単行本「世界一わかりやすい医学部小論文、面接・ディスカッション特別講座」を9月11日に発売。価格は1,836円(税込)。医学部小論文、面接で高得点をとる方法をまとめた1冊。
子どもに進学・進路に関する相談をされた場合、「子どもにとって有益なアドバイスができる」と回答した保護者は37.5%であることが、明光義塾の調査結果により明らかになった。2020年度から始まる「大学入学共通テスト」を詳しく知っている保護者は全体の約3%だった。
河合塾「医進塾」は11月19日、「全国国公立大学 医学部医学科 入試相談会」を開催する。対象は中学生・高校生・高卒生とその保護者、高校教諭。多数の大学情報と合格のノウハウを知ることができる。事前申込制で、参加費は無料。
「トビタテ!留学JAPAN 日本代表プログラム」は10月5日、オーストラリアのクィーンズランド州政府と連携協定を締結したと発表した。クィーンズランド州政府は「トビタテ!オーストラリア・クィーンズランド留学枠高校生コース」を創設し、日本の高校生の留学支援を行う。