advertisement
advertisement
保護者の9割以上が子供にSDGsを学んでほしいと希望していることが2021年9月7日、イー・ラーニング研究所の調査結果から明らかになった。SDGsの項目の中では、「質の高い教育をみんなに」がもっとも保護者の関心が高く、子供に学んでほしい項目の1位にもあげられた。
医系専門予備校メディカルラボは2021年10月、高3生・高卒生を対象に、2021年度「第2回私立医学部模試」を全国26会場にて開催する。自宅での受験も可能。受験料は5,000円(税込)。
教育情報サイト「リセマム」では2021年9月7日より、「コロナ禍の学習・家庭生活アンケート調査」を実施する。所要時間は1~10分程度。本調査の結果は後日レポートとして公開する予定。
山口県教育委員会は2021年9月6日、令和3年(2021年)3月公立高等学校等卒業者進路状況調査の結果を公表した。2021年3月の卒業者(全日制・定時制)7,449人のうち、大学等進学者は前年比208人減の3,439人。構成比は46.2%と、前年より0.1ポイント上昇した。
毎日新聞出版は2021年9月7日、全国739進学校アンケート「現役教師『オススメ大学』ランキング」等を掲載したサンデー毎日(9月19日号)を発売した。定価は430円(税込)。
北海道教育庁は2021年9月6日、札幌市を除く道内の教育委員会や学校へ臨時休業等の取扱いに関する通知を出した。同一の学級で複数の児童生徒等の感染が判明した場合は学級閉鎖とする。
フロムページは、全国226の国公私立大学が一堂に会する進学イベント「夢ナビライブ2021 Web in Autumn」をオンラインで開催する。
神奈川県教育委員会は2021年9月6日、「令和2年度(2020年度)公立高等学校等卒業者の進路の状況」を公表した。全日制課程の卒業者数4万1,285人のうち、大学等進学者数は前年度(2019年度)より2.7ポイント上昇し、755人増の2万4,093人となった。
ベネッセ教育総合研究所は2021年9月6日、「教育・入試改革対応に関する調査」2021年度集計結果報告を公開した。大学入学共通テストについて、半数近くが「例年と変わらなかった」と回答したが、「良かった生徒とそうではない生徒の差が大きかった」との回答も2割を占めた。
明治大学は2021年10月15日から、2022年度の入学前予約型給費奨学金「おゝ明治奨学金」の募集を開始する。家計状況と学業成績の基準を満たせば4年間継続して給付される奨学金で、採用候補者数は1,000人以内。
神奈川県茅ケ崎市は2021年9月2日、受験生を対象に新型コロナウイルスのワクチン接種を優待受付することを公表した。山形県米沢市や山梨県甲府市も同様に優先接種を実施。神奈川県川崎市は児童生徒がワクチン接種を行う場合は「欠席としない」柔軟な対応をとる。
日本ユニセフ協会のWebサイト「SDGs CLUB」に新コンテンツがオープンした。新コンテンツでは、日本ユニセフ協会によるSDGs「前文」の子供訳が掲載されている他、「宣言」も部分的に子供訳を掲載し、ポイントをわかりやすく紹介している。
朝日新聞出版は、AERAムック「就職力で選ぶ大学2022」を2021年9月2日に発売した。コロナ禍で先行き不透明な時代に、何を基準に大学を選べば良いか、今後求められる職業は何か等、高校生や保護者が知りたい情報が特集されている。定価は998円(税込)。
古典の名作『平家物語』が、初のTVアニメ化決定。あわせて悠木碧や櫻井孝宏らキャスト陣と、山田尚子監督らスタッフ陣も発表に。また、フジテレビ「+Ultra」ほかにて2022年1月より放送、2021年9月15日24時より「FOD」にて先行独占配信となることも明かされた。
河合塾は2021年9月3日、各大学の偏差値や大学入学共通テストの得点率を一覧にした「入試難易予想ランキング表」の最新版を公表した。大学入学共通テストの得点率のボーダーラインは、東京大学(理科三類)と京都大学(総合人間-総合人間理系)が91%。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は2021年9月2日、2022年度入試情報に「英語資格・検定試験利用状況」「小論文・総合問題出題概要一覧」を掲載した。2022年度入試における国公私立大学の詳細情報を一覧にまとめて紹介している。