advertisement
advertisement
大学入学共通テスト(旧センター試験)が2021年1月15日と16日の2日間、全国677会場で行われている。北海道科学大学では、雪による交通機関遅延のため、試験開始時間を1時間繰り下げた。
河合塾は、2022年1月15日午前9時30分より試験が行われた大学入学共通テスト(旧センター試験)の地理歴史・公民の問題分析と講評の掲載を開始した。科目別に、「2022年度フレーム(大問構成)」として、分野、配点、マーク数を公開している。
ベネッセ・駿台による「データネット2022」は、午前9時30分より試験が行われた大学入学共通テスト(旧センター試験)の地理歴史・公民の問題講評をスタートした。
2022年度大学入学共通テスト(旧センター試験)の1日目。東進は、1月15日午前9時30分より試験が行われた地理歴史・公民の科目別の全体概観(速報)の掲載を開始した。
大学入学共通テストが2022年1月15日から実施されている。受験生の精神状態を乱すような出来事が多発している今回、せめてこれ以降の試験は安心して臨んでほしいという思いから、Twitter上での人気ツイートをまとめた。
2022年度学入学共通テスト(旧センター試験)が、いよいよスタートした。体調管理や受験勉強に注力するあまり、試験後の動きがよくわからないという受験生・保護者もいるかもしれない。共通テスト後にやるべきこと等について、あらためて確認しておきたい。
大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が2022年(令和4年)1月15日と16日に実施されている。受験生が気になるであろう解答速報と予想平均点の公開スケジュールについてまとめる。
東京都教育委員会は2022年1月13日、受験総合相談窓口を設置した。新型コロナウイルス感染が急拡大する中、都内の受験生の不安を払拭するため、試験の特別対応や交通手段等について、受験生や保護者らの相談に対応する。設置期間は3月31日まで。
大学入試センターによると、2022年1月15日午前8時30分、大学入学共通テストの会場となっている東京大学本郷試験場で、受験生2人が背中を刺される事案が発生した。
2年目となる大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)が、2022年1月15日午前9時30分に始まった。2022年度(令和4年度)共通テストは1月15日と16日の2日間実施される。東京工業大学試験場のようすを取材した。
2022年1月15日から実施される大学入学共通テスト(旧センター試験)。新聞各社は、問題と解答をWebサイトに公開する。公開時間は試験1日目は当日の午後9時30分から10時ごろ、2日目は当日の午後8時から8時30分ごろと予想される。
人事院は2022年2月24日と25日、技術系の国家公務員が活躍する職場を直接訪問し、実際の仕事の見学・体験等ができるイベント「春の技術×国家公務員仕事OPEN」を開催する。
旺文社教育情報センターは2022年1月13日、文部科学省が公開した「受験機会の確保に関するQ&A」についてポイントをまとめた。大学は、大学入学共通テストを受験していない受験生について、十分上回る力があるかどうかを慎重かつ厳格に判定すると考えられるという。
河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」は、志望校合格可能性判定サービス「バンザイシステム」と「ボーダーライン一覧」を2022年1月19日13時、「国公立大学全体動向」を20日12時に公開する予定だ。
明日から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の第1日程が始まる。朝9時30分からの試験に備えて、早めに準備をしておきたい。本記事では共通テストの持ち物や事前準備についてまとめる。
2022年1月15日・16日に実施される2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験)当日から、塾・予備校や新聞社などは、正答・配点や解説、難易度、予想平均点などの情報を速報し、自己採点ツールなどを提供する。各塾が提供する情報ページを一覧でまとめた。