advertisement
advertisement
神谷浩史、杉田智和、中村悠一ら人気声優陣が出演することでも話題のTVアニメ『うらみちお兄さん』より、“SDGs”について学べる動画が公開。本プロモーション動画では、主人公・表田裏道役として声優・神谷浩史がナレーションを務めている。
幼児期よりお子さまがヤマハ英語教室に通う保護者3名に、新小1の英語学習の実績や英語教室に通うようになったきっかけ、学習による収穫、お子さまと保護者ご本人の変化について話を聞いた。
教育情報メディア「リセマム」は2021年7月4日、小学生とその保護者を対象に、オンラインイベント「リセマムキッズデー(夏編)」を開催する。参加費は無料。
やる気スイッチグループでは2021年6月16日から8月31日まで、小学校受験指導の幼児教室「チャイルド・アイズ」で実施する「小学校受験適性テスト」の受付を開始した。申込みは8月26日まで。
ユニセフ・イノチェンティ研究所は2021年6月18日、先進国における保育政策や育児休業政策を評価し順位付けした新しい報告書「先進国の子育て支援の現状(原題:Where Do Rich Countries Stand on Childcare?)」を発表。日本の総合順位は41か国中21位であった。
ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)は2021年6月9日、バイリンガル教育に関する疑問に答える記事「バイリンガル環境で子供を育てると、子供の言語発達が遅れる原因になりますか?(語彙学習編)」をWebサイトに公開した。
聖徳大学・聖徳大学短期大学部は2021年8月21日に「第54回SEITOKU夏期保育大学」を開催する。保育士や幼稚園教諭、保育に関心のある人を対象としたイベント。今回は絵本作家の鈴木のりたけ氏による講演や、現場で役立つテーマの分科会を実施する。
ネイキッドと学研プラスは、2021年6月上旬から実施する店頭特典フェア「学研の図鑑LIVE × NAKED OCEAN『海の探検図鑑VR』」でコラボレーションする。フェアでは、全国書店で取り扱われている「学研の図鑑LIVE」該当商品に、コラボレーション特典のVRセットがついてくる。
文部科学省は2021年6月11日、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が変更されたことを受けて、全国の学校設置者に変更内容を通知するとともに、あらためて基本的対処方針等に基づき感染症対策を徹底するよう要請した。
子育て世代を中心に注目される「コーチング」。昨今のブームの背景や活用のコツについて、サイタコーディネーション代表取締役の江藤真規氏に聞いた。
新型コロナウイルス流行の前後で家庭の教育方針は変えたほうがいいと考える保護者が8割を超えることが2021年6月9日、イー・ラーニング研究所の調査結果からわかった。変えたほうがいい家庭の教育方針は、「将来を意識する」がもっとも多かった。
語学、留学、グローバル人材育成に関わるサービスを提供しているベルリッツ・ジャパンは2021年6月より、4歳から高校生までを対象とした「子供・中高生向けサマースクール」をオンラインで開催する。
学校全体でのICTを活用推進している高校は51.2%で、私立61.1%、国公立47.8%と私立が先行していることが、リクルート進学総研が2021年6月7日に発表した「高校教育改革に関する調査2021『ICT活用』編」より明らかになった。
文部科学省は2021年6月4日、新型コロナウイルス感染症の影響が続く場合、2022年度以降の高等学校入学者選抜等(小学校や中学校、特別支援学校、専修学校高等課程等の入学者選抜を含む)においても2021年度と同様の配慮等をするよう、各教育委員会等に要請した。
四谷大塚は2021年7月4日、年長から小学3年生を対象に、基本問題からちょっと難しい応用・発展問題まで、幅広いレベルの問題を出題する「リトルスクールオープンテスト」を四谷大塚各校舎で開催する。申込みは7月3日まで。
田中学園立命館慶祥小学校が2022年4月、北海道札幌市内に開校を予定している。開校のきっかけや、同校の特色、求める家庭像等について、初代校長に就任する吉田恒先生に聞いた。