advertisement
advertisement
リコーは3月10日、建設中の商業施設「RICOH Future House」において小中学生向けの会員制科学技術体験学習サービスを開始すると発表した。プログラムは、日本科学未来館と共同開発する。
岡山県の公立高校入試が3月12日に実施された。岡山県私塾連盟はWebサイトに、問題と解答を公開した。連盟加盟塾の講師による解説動画も順次公開されている。また同サイトでは18時まで、入試問題に関する質問を受け付けている。
兵庫県公立高校入試が3月12日に行われている。サンテレビでは、入試当日の19時より入試解答速報を放送する。兵庫県教育委員会によると、全日制の出願倍率は1.10倍で、出願倍率がもっとも高いのは、有馬(人と自然)1.95倍であった。
和歌山県立高校入学者選抜学力検査が3月11日に行われた。和歌山県教育委員会は、入試の実施を受け、県教育委員会ホームページにて県立高校入試の問題と採点表を公開。全日制の出願倍率は、募集定員6,876人に対し出願者6,956人で、倍率1.01倍だった。
日本ユネスコ協会連盟は、アクサ生命保険の協力のもと、減災(防災)教育に取り組む小・中・高校への活動助成を行う事業「アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム」の2015年度の助成校を募集する。
青森県立高校入学者選抜学力検査が3月10日に行われた。青森県庁は、入試の実施を受け、県庁ホームページにて県立高校入試の問題と解答・採点基準を公開。全日制の出願倍率は、募集定員8,910人に対し出願者9,760人で、倍率1.10倍だった。
石川県と富山県の公立高校入試が3月10日と11日の2日間にわたって行われた。北陸中日新聞は、特設Webサイト「石川・富山 公立高校入試」で解答例の掲載を開始した。入試問題は、北陸中日新聞に掲載される。
国立教育政策研究所は3月10日、キャリア教育支援資料「キャリア教育・進路指導に関する総合的実態調査」パンフレット 子供たちの「見取り」と教育活動の「点検」~キャリア教育を一歩進める評価~を作成し配布することを公表した。
沖縄県立高校入試が3月10日と11日の2日間にわたって行われている。RBCテレビでは、3月11日16時30分より進学塾の講師陣による入試問題の分析と解説を放送する。沖縄県教育委員会によると、もっとも出願倍率が高いのは、北部農林(生活科学)2.35倍であった。
大阪府教育委員会は3月10日、公立高校の後期入学者選抜の確定出願状況を発表した。全日制の出願倍率は普通科が1.21倍、総合学科(クリエイティブスクール)が1.20倍、多部制単位制I部およびII部(クリエイティブスクール)が1.20倍となった。
福岡県は平成27年度公立高校入学者選抜学力検査問題と正答および配点を、3月11日17時をめどにホームページで掲載する予定だと公表した。3月13日午後からは県庁でも閲覧できる。
三重県立高校の後期選抜入学試験が、3月11日に行われる。三重テレビ放送では、入試当日の20時30分より約1時間半にわたり県立高校入試の解答速報を放送する。合格発表は3月18日に行われる。
愛媛県立高校入試が3月11日と12日の2日間にわたって行われる。愛媛CATVでは入試当日の16時より、たうんチャンネルと愛南たうんチャンネルのほか、ストリーミングで同時生放送する。また、番組の特設サイトでは、番組放送中に問題と解答を掲載する。
香川県公立高校の入学試験が、3月10日に行われる。RNC西日本放送では、入試当日の16時58分より公立高校入試の解答速報を放送する。合格発表は3月19日に行われる。
山口県公立高校入試が3月10日に行われている。tysテレビ山口とKRY山口放送、yab山口朝日の3つの放送局では、入試当日にTOP-U予備校宇部進学教室の講師陣による公立高校入試の解答速報を放送する。
私立中学・高校が会員の21会は「思考力×教育」セミナーを3月21日、工学院大学新宿キャンパスで開催する。新6年生を対象に21世紀型の授業「アクティブラーニング(PIL×PBL)」を体験できる。保護者や教育関係者には最新の情報を提供する「教育セミナー」を行う。