advertisement
advertisement
鳥取県公立高校入試が行われる3月8日、日本海テレビでは入試解答速報番組を、午後4時50分から放送する。番組には学習塾講師が出演、解答や配点、平成28年度の出題傾向などを解説する。
文部科学省は3月4日、4月19日に実施される平成28年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の参加教育委員会数などを取りまとめ公表した。2月19日時点で全1,813教育委員会、国公私立小・中学校の98.4%が参加する。
千葉県教育庁は3月4日、平成28年度千葉県公立高等学校入学者選抜の入学許可候補者数と2次募集などの募集人員について発表した。入学許可候補者が定員に満たなかった全日制20校29学科、定時制15校18学科で2次募集を実施する。
平成28年度島根県公立高等学校入学者選抜の学力検査が3月8日、島根県で実施される。一般選抜出願者数は全日制合計で4,474人。募集定員4,531人に対し、募集定員競争率(倍率)は0.99倍。
兵庫県公立高校入試が3月12日に行われる。サンテレビでは午後7時より、公立高校入試の解答速報番組を放送する。県内学習塾講師らが出演し、教科ごとに解答の模範例を示しながら、解説を加える。
神奈川県私立中学高等学校協会は、第17回「神奈川全私学(中・高)展」を7月18日、パシフィコ横浜で開催する。141校が参加し、学校紹介、ステージイベント、制服展示などを行う。入場無料。
青森県立高校入試が3月8日に実施される。青森市の学習塾「S-class」は、試験当日の午後3時から、自己採点結果をもとにした合格判定システムのサービスを開始する。
文部科学省は3月4日、国立大学の授業料が大幅な値上げを行うのではないかという問い合わせに対し、今後、15年間で40万円増加する値上げは考えていないことを発表した。値上げの金額は、あくまでも衆議院・文部科学委員会での質問に対する機械的な試算だという。
3月7日は平成28年度愛知県公立高等学校入学者選抜Bグループの学力検査実施期日。リセマムでは、愛知県公立高校入学者選抜の志願者数や倍率、解答速報を行うWebサイトを紹介する。
3月8日に秋田県と福島県、3月9日に岩手県で公立高校入試が行われる。ABS秋田放送とAAB秋田朝日放送、FTV福島テレビ、IBC岩手放送では、入試当日に各県の公立高校入試の解説番組を放送する。
くもん出版は、TOEFL iBTの中高生版で、「読む」「聞く」の2技能を測定するTOEFL Junior Standardテストに完全対応した公式問題集「TOEFL Junior STANDARテスト公式問題集」を刊行した。今回の刊行をもって、TOEFL iBTにつながる3つのテストすべての問題集が出そろった。
栃木県立高校の一般入試が3月7日に行われる。とちぎテレビでは、入試当日の午後5時より「ACADEMY・GROUP TV 県立高校入試解答速報」を放送する。解説は栃木県で進学塾を展開するアカデミーグループの講師陣が担当。総括と5科目すべての解答を生放送で届ける。
新潟県公立高校の一般入試が3月8日に行われる。BSN新潟放送では、入試当日の午後3時58分より「2016速報!新潟県公立高校入試 正解と解説」を放送する。新潟県教育委員会によると、2016年度の全日制の最終出願倍率は1.08倍となっている。
群馬県公立高校の後期選抜が3月8日と9日の2日間にわたって行われる。群馬テレビでは、3月8日が19時30分より、9日が19時より当日の試験を解説する。また、東京新聞の特設Webサイトでは、試験終了後に問題と正答を掲載する。
東京都教育委員会は3月3日、検討を進めていた「英語村(仮称)」事業の実施方針を策定し公表した。施設や運営手法、提供する学習プログラムの考え方などをまとめたもので、事業者には平成30年9月末までの開業を求めた。プログラムは、日帰りと宿泊の2コースを提供する。
東京都教育委員会は3月3日、平成28年度の都立高等学校入学者選抜の最終手続状況を公表した。全日制全体では合格者32,026人のうち31,869人が入学手続きを行った。募集人員に対する入学手続人員は35人超過で、前年度の28人超過より微増となった。