advertisement
advertisement
令和2年度(2020年度)秋田県立高等学校一般入学者選抜学力検査が令和2年3月5日に実施された。リセマムでは、秋田県教育庁から提供を受け、「理科」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
福岡県教育委員会は2020年10月19日、2021年度(令和3年度)福岡県立高等学校入学者選抜における一般入学者学力検査について、出題範囲と新型コロナウイルス感染症対応を公表した。学力検査では、一部を出題範囲から除外する。
令和2年度(2020年度)秋田県立高等学校一般入学者選抜学力検査が令和2年3月5日に実施された。リセマムでは、秋田県教育庁から提供を受け、「数学」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
福岡県は2020年10月19日、2022年度(令和4年度)県立高等学校入学者選抜における新たな選抜方法の実施校一覧を発表した。調査書における「特定教科の加重評価」は5校1学科4コース、学力検査における「特定教科の加重配点」は13校10学科4コースが実施する。
富山県教育委員会は2020年10月15日、2021年度(令和3年度)県立高等学校入学者選抜実施概要を発表した。全日制課程の推薦選抜に関する募集人員および志願資格等を掲載しており、2021年度の推薦選抜は27校62学科で実施。募集人員は前年比25人減の1,220人。
角川ドワンゴ学園は2020年10月15日、茨城県つくば市にネットの高校「S高等学校」を2021年4月に開校することを公表した。現在、設置認可申請中で、つくば市にある筑波西中学校の廃校を再活用する。
宮城県教育委員会は2020年10月15日、2021年度(令和3年度)宮城県公立高等学校入学者選抜要項をWebサイトに掲載した。第1次募集は2021年2月15日から18日午前11時まで出願を受け付け。学力検査・面接などを3月4日・5日、合格発表を3月16日午後3時に実施する。
FCEエデュケーションは、子どもたちの自己肯定感と主体性を育む中高生向けビジネス手帳「フォーサイト手帳 2021年度版」の学校向け販売をスタートした。導入を検討する学校教職員向けの無料サンプル配布も実施。申込みはWebサイトにて受け付けている。
高校推薦入試や小論文対策の個別指導を手掛ける洋々は、「プロが答える!慶應女子高校 推薦入試 無料個別相談ウィーク」を、2020年10月17日から31日までの期間で開催する。会場は洋々渋谷本校、または電話やZoomでの実施も可能。事前予約制。
朝日新聞出版は2020年10月15日、小中学生向けのニュース月刊誌「ジュニアエラ11月号」を発売した。阿部亮平(Snow Man)がスペシャルインタビューに登場しているほか、「ロボットと未来」を特集している。
神奈川県教育委員会は2020年12月5日、2021年度(令和3年度)神奈川県公立高等学校入学者選抜への県外・海外・私立等からの志願者説明会を開催する。事前予約不要。志願者、保護者以外の参加も可能。
教室での対面が一般的であった塾の指導が、オンラインに広がりを見せている。住んでいる場所に関わらず好きな塾やコースが選べるほか、移動に伴う時間の短縮、対面より比較的割安な価格設定、新型コロナウイルス感染防止などの面からも保護者や生徒の支持を得ている。
学研プラスと日本創発グループの合弁会社ワン・パブリッシングが運営する小中学生のためのコンテンツポータルサイト「学研キッズネット」は2020年10月6日、SDGs(持続可能な開発目標)の教育に役立つ特集ページを公開した。
学研プラスは2020年10月22日、「科学と学習PRESENTS」シリーズの新刊「天体望遠鏡ウルトラムーン」を発売する。組み立てが簡単で星を探しやすく、初めての天体観測に最適な望遠鏡として設計された。価格は2,500円(税別)。
ベネッセコーポレーションの「進研ゼミ中学講座」は2020年11月1日、オンラインライブ授業を無料公開する。休校の影響による中学生の理解不足解消が目的。進研ゼミ会員でなくても受講できる。パソコンやタブレット、スマートフォンから参加可能。
熊本県は、CO2ゼロに向けたアイデアを募集する「くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテスト」を開催する。募集開始日の2020年10月17日は、全国から参加できるオンラインイベント「厚切りジェイソンとびっくりアイデア考えてみる!」を行う。アイデア募集は11月30日まで。