advertisement
advertisement
令和3年度(2021年度)福島県立高等学校一般入学者選抜学力検査が令和3年3月3日に実施された。リセマムでは、福島県教育庁から提供を受け、「英語」の問題と正答を掲載する。このほかの教科についても同様に公開する。
日本ガイシは、公式Webサイト内に理科の自由研究のヒントになる特集ページ「夏休みの自由研究スペシャル」を公開した。実験や工作の紹介の他、サイエンススイーツづくりや持続可能な開発目標(SDGs)を楽しく学べるコンテンツ等、子供たちのさまざまな興味関心に応える。
三重県教育委員会は2022年7月9日、2023年度(令和5年度)三重県立高等学校入学定員および三重県立高等学校入学者選抜に関する各高等学校別実施要項等を公表した。全日制課程の募集定員は1万640人で、前年度(2022年度)と比べて240人減少となる。
埼玉県立児玉高等学校は2022年7月13日、武蔵丘短期大学と教育連携協定を結んだことを発表した。共にスポーツに関する教育を推進する2校が結び付きを強化し、両校の教育の充実に向けて連携する。
アマゾンのビッグタイムセール「Amazonプライムデー」が開催されている。会期は2022年7月13日23時59分まで。小学生・中学生のお子さまをおもちのご家庭に向け、Amazonプライムデー対象商品の中から夏休みの自由研究にも使える知育グッズを紹介する。
奈良県教育委員会は2022年7月8日、2023年度(令和5年度)奈良県立高等学校入学者選抜概要を発表した。特色選抜の学力検査等は2023年2月17日と18日、一般選抜の学力検査等は3月10日、追検査は3月23日に実施される。
ソーシャル経済メディア「NewsPicks」は2022年8月10日、子供向け新サービスとなるタブロイド新聞「NewsPicks for Kids」を創刊する。米メディア「The New York Times」が提供する「The New York Times For Kids」との契約のもと、日本初掲載となる翻訳記事も収録する。
青森県教育委員会は2022年7月7日、2023年度(令和5年度)青森県立高等学校入学者選抜における求める生徒像・選抜方法等一覧を公表した。学力検査は2023年3月7日、追検査は3月15日に実施する。合格発表は3月17日。
大阪私立中学校高等学校連合会は2022年8月13日と14日、私立中学59校・私立高校95校が参加する「大阪私立学校展」を天満橋OMMビルにて開催する。ミライコンパスIDに登録後、事前エントリーする。
東京私立中学高等学校協会は2022年8月20日と21日の2日間で、首都圏最大級のイベントである「2022東京都私立学校展」を東京国際フォーラムにて開催する。事前申込が必要、申込者が多数の場合は抽選となる。入場無料。
KADOKAWAは2022年7月21日より、誰でも観察できて、さまざまな表情を見せてくれる雲をテーマにした自由研究「すごすぎる雲の研究」を募集する。応募作品には、累計34万部突破の「すごすぎる天気の図鑑」シリーズの著者・荒木先生から講評がつく。締切は9月20日。
環境省は2022年7月1日より、バイオームの提供するいきものコレクションアプリ「Biome」を活用した、「気候変動いきもの大調査(夏編)」を開始した。
ニフティは、運営する子供向けサイト「キッズ@nifty」にて、「持続可能な開発目標(SDGs)」に関するアンケート調査を実施し、結果を公表した。小中学生の98%が「SDGs」を認知していることがわかった。
JA共済は、小・中学校や特別支援学校の小・中学部に在籍する児童生徒を対象に、「書道」と「交通安全ポスター」のコンクールを開催する。
大阪府教育委員会は2022年7月8日、2023年度(令和5年度)大阪府公立高等学校入学者選抜における、アドミッションポリシー(求める生徒像)、学力検査問題の種類、学力検査の成績および調査書の評定にかけるタイプについて公表した。
河合塾の付属研究機関である河合文化教育研究所は2022年7月8日、「2022 わたしが選んだこの一冊」を刊行した。河合塾講師をはじめ大学教員等が、自らの人生に大きな影響を与えた「この一冊」を紹介する小冊子。請求は、同研究所事務局に電話またはメールで行う。送料無料。