advertisement
advertisement
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまな相談に対応する際のポイントを聞いた。第143回のテーマは「給食エプロンの洗濯に疑問」。
極東開発工業は、「はたらく自動車」のイラストまたはぬりえを募集するイベントを開催している。
埼玉県教育委員会は2023年8月17日、令和5年度(2023年4月)の「高等学校入学状況調査」の速報結果を公表した。全日制と定時制課程の入学者総数は、前年度比186人減の5万5,145人で、2年ぶりに減少した。入学者のうち、県内中学校などの卒業者は95.7%を占めた。
長野県教育委員会は、2024年度(令和6年度)県立高等学校入学者選抜要綱をWebサイトに掲載した。前期選抜(自己推薦型)は62校が実施、検査日は2024年2月1日。後期選抜(一般)は全78校が実施、学力検査などは3月6日に行われる。
茨城県水戸市教育委員会は2023年8月17日、2022年度に市立中学校を卒業した生徒1人の高校入試の入学志願者調査書の評定に誤記があったことを公表した。再判定の結果、合否に変更がないことが確認されたという。
日本総合研究所は2023年8月10日、中高・大学生を対象にしたサステナビリティ、金融経済教育、キャリアなどに関する意識調査の結果を公表した。回答者の半数以上が環境問題や社会課題への解決意欲を示しているものの、実際に社会貢献活動を行っているのは2割程度となった。
新潟県教育委員会は、2024年度(令和6年度)新潟県公立高校における入学者選抜の実施期日を公表した。特色化選抜の面接などは2024年2月13日、一般選抜の学力検査は3月6日、学校独自検査は3月7日に実施する。
和歌山県教育委員会は2023年7月5日、2024年度(令和6年度)県立高等学校入学者選抜について日程などを発表した。特色化選抜の面接などは2024年2月7日、一般選抜・スポーツ推薦の学力検査は3月11日、面接・実技検査などは3月12日に実施する。
栃木県教育委員会は、2024年度(令和6年度)県立高校入学者選抜の日程を発表した。全日制課程の特色選抜における面接などは2024年2月7日と8日、一般選抜における学力検査は3月6日に実施する。
あしたの寺子屋と地域・教育魅力化プラットフォームは2023年8月16日、「越境教育エコシステム」の共創に向けた協業を進めることを発表した。この取組みで、少子化が進む過疎地域での教育資源不足を解消し、学習環境の選択肢を広げることを目指す。
SEISAアカデミーは2023年8月26日、土曜体験講座「再生可能エネルギーを工作しよう【Art】」を星槎中学校で開催する。参加費は2,000円。また、9月13日に2024年度入学希望者を対象とする学校説明会を行う。
地域情報を発信するミスモ編集部は2023年9月17日、「私立高校合同相談会2023 in新百合ヶ丘」を新百合トウェンティワンホールで開催する。桐光学園や法政大学第二高校など26校が参加する。参加無料。事前予約制。
千葉県私立中学高等学校協会は2023年9月18日、幕張メッセ国際会議場にて、千葉県内のすべての私立中学、高校が参加する「2023千葉県私学フェア」を開催する。午前、午後の2部制で事前予約制。入場無料。
高知県教育委員会は、2024年度(令和6年度)高知県公立高等学校入学者選抜のおもな日程、入学定員、学力検査出題の方針を発表した。検査実施日は、A日程が2024年3月5日と6日、B日程が3月22日。
宮崎県教育委員会は2023年7月27日、2024年度(令和6年度)宮崎県立高等学校入学者選抜について、検査内容などを公表した。全日制の募集定員は前年度より80人減少して7,320人。推薦・連携型入学者選抜は2024年2月7日、一般入学者選抜は3月5日と6日に検査を実施する。
常磐線沿線私立高校連絡協議会は2023年9月9日、「私立高校進学相談会㏌柏」を開催する。「公立高校受験セミナー」と「公立高校説明会」も共催する。会場は柏商工会議所。参加無料、一部の時間は予約制。