advertisement
advertisement
イー・ラーニング研究所は2020年10月12日、「Withコロナ時代における子どもたちの将来に関する調査アンケート」の結果を公表した。新型コロナウイルスを受けて約9割の保護者が「子どもの進路を変えない」と回答。しかし、4人中3人が子どもの将来への影響を不安視していた。
熊本県は、CO2ゼロに向けたアイデアを募集する「くまもとCO2ゼロびっくりアイデアコンテスト」を開催する。募集開始日の2020年10月17日は、全国から参加できるオンラインイベント「厚切りジェイソンとびっくりアイデア考えてみる!」を行う。アイデア募集は11月30日まで。
ワールドアベニューは2020年10月24日、オーストラリアでの大学進学説明会をオンラインにて開催する。その後12月までオーストラリアの各大学のスタッフをゲストスピーカーに迎えた説明会を順次行う。
早稲田大学は2020年10月12日、2021年度入試における新型コロナウイルス感染症対応について公表した。一部学部で合格者発表日変更するほか、共通テストを特例追試験で受験した人の合格者発表日を追加した。
保護者や地域からのクレームに先生はどのように対応するのが良いだろうか?クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第5回は「嫌いなものを無理に食べさせないでほしい」。
湘南ゼミナール主催の「河合塾マナビス」は2020年10月、高校生を対象に、各大学と連携しZoomを活用した、愛知大学・東京理科大学・横浜国立大学の「オンライン大学説明会」を開催する。参加無料。
津田塾大学は、2020年11月に日本女子大学、東京女子大学と合同で、予備校にてオンライン説明会を開催する。会場は、11月10日が静岡の静岡学園早慶セミナー、11月12日が水戸の早稲田予備校水戸校、11月17日が西船橋の早稲田予備校西船橋校、11月18日が高崎の小野池學院。
大学入学共通テストの出願受付が開始し、受験シーズンに入る。JTBは受験生をサポートする「受験生の宿」をWebサイトで公開。近畿日本ツーリストは、受験する大学に最寄りのホテルを掲載し、早めの計画を勧めている。日本旅行は大学生協と提携したプランを紹介している。
慶應義塾普通部は、小学6年生とその保護者を対象に「第2回オンライン個別相談会」を2020年10月24日・25日に実施する。希望者多数の場合は抽選となる。
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)は2020年10月10日、「秋祭」をオンラインで開催する。受験生向けの企画として、模擬授業や個別相談を実施する。
受験情報サイト「中学図鑑」が行った中学受験にかかる費用の実態調査によると、私立中学に通う層が多いとする世帯年収800万円以上の家庭で、小学4~6年生の3年間にかかる費用は総額413.2万円となった。公立小の子どもの補助学習費用と比べ、約13倍となる。
ゴーゴーゴーは「高校受験期の“子どものやる気”に対する親の悩み」について意識調査を行い、1週間の子どもとの会話は「5時間未満」という人が約8割いることが明らかになった。子どものやる気を引き出すうえで、もっとも効果があったのは「見守ること」だった。
京都大学は、「京大農場オープンファーム2020」を2020年11月3日に農学研究科木津農場で開催する。イネなどの収穫を行う農業体験や農学部の研究についての公開講座などが行われる。