advertisement
advertisement
東京都と神奈川県の2018年度(平成30年度)私立中学入試が2月1日より始まり、結果が明らかになってきた。合格発表にあわせ、SAPIX小学部や日能研などが開成、麻布、桜蔭などの合格実績速報を公表している。
神奈川県教育委員会と横浜市教育委員会は平成30年2月3日、神奈川県立中等教育学校および横浜市立高等学校附属中学校の受検状況を公表。倍率は県立相模原7.76倍、県立平塚5.10倍。横浜サイエンスフロンティア6.67倍、南高附属5.16倍だった。
東京都教育委員会は平成30年2月3日、平成30年度(2018年度)東京都立中等教育学校と東京都立中学校の一般枠募集の受検状況を発表した。受検倍率は白鴎高等学校附属が6.82倍ともっとも高く、10校の平均は5.61倍だった。
日本英語検定協会は2018年2月5日、Webサイトで「英検2017年度第3回一次試験」の合否結果閲覧サービスを開始する。団体責任者は正午以降、英ナビ!経由の先行公開は午後1時以降、個人公開会場(本会場)受験者は午後3時以降、個人準会場受験者は午後4時以降に開始予定。
2月1日から行われている、東京都と神奈川県の中学入試。合格発表にあわせ、SAPIX(サピックス)小学部と日能研は2018年度(平成30年度)入試の合格実績(合格者実績)を更新している。
千葉県教育委員会は平成30年2月2日、同日に入学許可候補者に内定した者を発表した千葉県県立中学校の平成30年度(2018年度)検査に関し、実施状況と繰上げ入学許可候補者の決定について公表した。
日本総合住生活と明光ネットワークジャパンは、2018年4月に都市再生機構が管理するUR賃貸住宅団地内にアフタースクール「J Smile Kids」を開校する。第1号校はURが地域医療福祉拠点化を進めるUR賃貸住宅団地「光が丘パークタウンゆりの木通り北」に開設する。
四谷大塚は2018年2月2日、同日学力検査が実施された難関私立中の2018年度(平成30年度)中学入試について、問題・解答速報をスタートした。2月2日午後1時50分現在、早稲田中学校と早稲田実業学校中等部の問題と解答が掲載されている。
東京都生活文化局は平成30年2月1日、都内私立中学校の平成30年度第2次募集の実施校一覧を発表した。1月22日時点での情報をもとにした第2次募集を実施する学校は、男子校1校、女子校17校、男女校13校の計31校。
東京・神奈川の中学入試2日めの2018年2月2日、一部の学校で雪の影響が出ている。桐朋(東京都国立市)では、当初の予定より1時間繰り下げて入試を実施する。
花まる学習会の思考力教材を作成している花まるラボは、2018年2月1日に入試が実施された難関中学校の一部の、算数の問題・解答速報を公開した。開成中学校については、講評も行っている。
四谷大塚は2018年2月1日、同日に実施された難関私立中の2018年度(平成30年度)中学入試について、算数および理科の問題・解答速報をスタートした。午後6時15分時点で掲載されている学校は、開成、麻布、駒場東邦、桜蔭、雙葉、女子学院。
東京都と神奈川県の2018年度私立中学入試が2月1日、解禁日を迎えた。気象庁によると、東京都と神奈川県の2月2日の天気は「雪のち曇り」。2月2日に入試を予定している栄光学園や聖光学院、豊島岡女子学園などは、雪に関する注意事項をWebサイトに掲載している。
サイエンス倶楽部が運営するプログラミング×ものづくり教室「プロ・テック倶楽部」は、2018年4月より幼稚園年中から高校3年生までを対象とした、最大6年間に渡り段階的・継続的に学べる新コースをスタートする。実施教室は、東京・神奈川・千葉・埼玉の15教室。
2018年2月1日、東京都と神奈川県の中学入学試験が解禁された。試験終了にあわせ、受験情報サイトのインターエデュが「2018年度版 国立・私立中学校 解答速報」を更新している。
京王電鉄は、2018年3月28日に京王れーるランドで「親子でたのしく学ぶ電車のしくみ」教室を開催する。対象は、2018年4月時点で小学校3年生~6年生の子どもとその保護者、40組80名。参加方法は、2018年2月5日~2018年2月28日の期間にWebサイトから申し込む。