advertisement
advertisement
2023年9月24日に行われた合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2024年度中学入試予想偏差値(合格率80%)から、男子校・共学校(私立)の上位校の偏差値を入試日ごとに紹介する。
スプリックスは2024年2月15日~21日、国際基礎学力検定「TOFAS」の第12回検定を、受験料無料で実施する。対象科目は計算、英単語、漢字・語い。検定時間は各40分。申込みは、2月12日まで。
教育に関するさまざまなランキングを発表している大学通信は2024年1月19日、学習塾が勧める中高一貫校ランキング2023の「校舎など施設、設備が充実している中高一貫校」を発表。3位に桐光学園(神奈川・共学)、4位に市川(千葉・共学)、5位に明治大付明治(東京・共学)がランクインした。1位と2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
学研エデュケーショナルは2024年1月27日、小学生とその保護者を対象に、「聞く・話す・読む」力を伸ばすオンライン学習サービス「ことばパーク」にて、「辞書とあそぼ!~語彙力アップお楽しみ講座~」をオンライン開催する。参加費無料。
千葉県教育委員会は2024年1月24日、2024年度(令和6年度)千葉県立中学校入学者決定における二次検査の受検状況を公表した。受検倍率は、千葉中学校が3.7倍、東葛飾中学校が3.8倍。入学許可候補者内定者の発表は1月31日午前9時から。
東京都教育委員会は2024年1月23日、2024年度(令和6年度)東京都立中等教育学校および東京都立中学校の最終応募状況を発表した。一般枠募集の平均出願倍率は前年度比0.42ポイント減の4.03倍。学校別では三鷹4.81倍、小石川4.41倍など。
栄光ゼミナールは2024年2月と3月、新小学2年から新4年生と保護者を対象に理科実験教室「3D万華鏡をつくろう」および「中学受験準備テスト」「保護者セミナー」を開催する。参加費550円。申込期限は2月開催が2月22日午前10時、3月開催が2月29日午前10時。
奈良県教育委員会は、2024年1月23日に出願を締め切った県立中高一貫校2校の2024年度(令和6年度)入学者選抜における出願状況を即日公表した。志願倍率は、県立国際1.83倍、県立青翔1.29倍。
四谷大塚は2024年2月から3月、銀座、渋谷、横浜、大宮など全7会場にて「2024年中学入試報告会」を開催する。1家族1名。事前申込制。参加者には、四谷大塚オリジナル分析資料を進呈する。
eboardは2024年1月23日、2024年(令和6年)能登半島地震を受け、通常の教育・学習が困難になった子供や学校、通常有償利用となる学習塾・フリースクール等の民間教育施設に、オンラインICT教材eboardを無償提供すると発表した。
ベネッセグループは2024年1月22日、令和6年能登半島地震で被災した地域の子供・保護者および学校現場に向けて、学習教材の無料提供や受講費の特別支援制度、物資提供などの支援施策について公開した。
2024年2月25日、TOMAS主催「中学入試最新分析報告会2024」がハイアットリージェンシー東京で開催される。最新の入試情報や、合格者の秘話などを紹介する。参加無料。事前申込制。先着順。申込期限は2月19日午後3時。
ベネッセコーポレーションが提供するハイレベルオンライン塾EVERESは2024年1月22日、公立難関高校進学を目指す小学校5・6年生を対象に「EVERES小学部」を開講することを公表した。3教科、週2回・月8テーマ、料金は月9,530円(税込)。4月号締切りは3月17日。
教育に関するさまざまなランキングを発表している大学通信は2024年1月15日、学習塾が勧める中高一貫校ランキング2023の「理数教育に力を入れている中高一貫校」を発表。3位に東邦大付東邦(千葉・共学)、4位に宝仙学園(理数インター)(東京・共学)、5位に芝浦工業大附(東京・共学)と広尾学園(東京・共学)の2校が同率でランクインした。1位と2位は大学通信のWebサイトより確認できる。
関西・難関中に合格者を多数輩出する浜学園の合格速報・第1弾が公開された。2024年1月23日午後7時時点の合格者は、灘111名、東大寺学園156名、西大和学園244名等。灘の合格者265人のうち、4割以上が浜学園生にあたる。
学研エデュケーショナルは2024年1月19日、能登半島地震の被災者支援として小学生向けオンライン学習サービス「学研教室オンライン」「ことばパーク」を無償提供すると発表した。対象は災害救助法の適用地域に住所がある小学生(既存・新規会員含む)。3月受講分まで。Webサイトより申し込む。