advertisement

2023年10月の教育・受験 大学生ニュース記事一覧(2 ページ目)

都立大学の授業料を実質無償化…年収910万円未満まで拡大 画像
大学生

都立大学の授業料を実質無償化…年収910万円未満まで拡大

 東京都は2023年10月13日、東京都立大学、東京都立産業技術大学院大学、東京都立産業技術高等専門学校の授業料実質無償化について発表した。2024年度から、年収910万円未満の都内在住世帯に対し、授業料を全額免除。3人以上の多子世帯は、年収910万円以上でも半額免除する。

アディーレ、奨学金返済支援プロジェクト…全額支援12/10まで 画像
大学生

アディーレ、奨学金返済支援プロジェクト…全額支援12/10まで

 奨学金返済に苦しむ若者を支援するため、アディーレ未来創造基金は「#奨学金返済支援プロジェクト」を発足した。対象は満19~34歳の奨学金返済中の人。奨学金の残金を全額支援する。申込フォームより夢をテーマにしたレポート(動画・PDF)を提出することで応募できる。

東北大、2024年にエルゼビアと転換契約…論文OA化を加速 画像
大学生

東北大、2024年にエルゼビアと転換契約…論文OA化を加速

 東北大学は2023年10月12日、2024年より世界有数の学術出版社エルゼビア(Elsevier B.V.)との転換契約を開始すると発表した。これにより、世界に向けて研究成果である論文のOA(オープンアクセス)化を一層加速させるねらい。

世界トップレベル研究プログラム、新規採択拠点を決定 画像
文部科学省

世界トップレベル研究プログラム、新規採択拠点を決定

 文部科学省と日本学術振興会は2023年10月12日、2023年度世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の新規採択拠点を発表した。東北大学と海洋研究開発機構による「変動海洋エコシステム高等研究機構」が、2023年度採択拠点に決定した。

東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」勉強をやる気にさせる時間のルール 画像
中学生

東大生100人に聞いた「自分から勉強する子の家庭の習慣」勉強をやる気にさせる時間のルール

 全国で教育支援事業を行っている 東大生集団 カルペ・ディエム代表 西岡壱誠氏の著書『自分から勉強する子の家庭の習慣』より、勉強時間や遊びの時間に関する東大生の家庭のルールについて紹介する。

埼玉県の教員採用、大学3年「志願区分指定なし」で1次受験可に 画像
大学生

埼玉県の教員採用、大学3年「志願区分指定なし」で1次受験可に

 埼玉県は2023年10月12日、2024年度実施の埼玉県公立学校教員採用選考試験において、大学3年生も第1次試験の一部科目を受験できるようにすると発表した。大学3年次では志願区分や教科(科目)を指定せず、志願先を決めかねている状態でも受験できるような体制をとる。

東京理科大の夜間理学部、長期履修制度を全入学者に拡大 画像
高校生

東京理科大の夜間理学部、長期履修制度を全入学者に拡大

 東京理科大学は2023年10月11日、理学部第二部ですでに実施している長期履修制度の対象者を2024年度からさらに拡大し、理学部第二部に1年次で入学した全員が活用できるようにすると発表した。

トビタテ!留学JAPAN、高校生700人&大学生250人募集 画像
高校生

トビタテ!留学JAPAN、高校生700人&大学生250人募集

 文部科学省と日本学生支援機構は2023年10月11日、「トビタテ!留学JAPAN」の第2ステージ 「新・日本代表プログラム」の募集要項を公開した。募集人数は、高校生等700人、大学生等250人。高校生等・大学生等コースに分け、10月~12月にかけて説明会を開催する。

女生徒向け「STEM(理系)系適職診断ツール」公開 画像
大学生

女生徒向け「STEM(理系)系適職診断ツール」公開

 山田進太郎D&I財団は、2023年10月11日の「国際ガールズ・デー」にあわせて、女子生徒向けの「STEM(理系)系適職診断ツール」を発表した。4つの質問から興味や傾向を把握し、16種類のSTEM分野の職業から最適な職業を提示する。ツールは、Webサイトから使用できる。

京大職員組合「国際卓越研究大学」落選受け声明 画像
文部科学省

京大職員組合「国際卓越研究大学」落選受け声明

 国際卓越研究大学の認定候補から京都大学が落選したことを受け、京都大学職員組合中央執行委員会は2023年10月4日、声明を発表した。政府や文部科学省に対して、国際卓越研究大学制度を廃止し、恣意的な予算配分をやめるよう求めている。

英検、第2回一次試験解答速報…旺文社は自己採点サービス提供 画像
中学生

英検、第2回一次試験解答速報…旺文社は自己採点サービス提供

 日本英語検定協会は、2023年9月29日~10月8日に実施した「2023年度第2回実用英語技能検定試験一次試験」の解答速報をWebサイトで公開している。これに基づき、旺文社のWebサイトでは自己採点サービス(10月6日~8日実施・従来型のみ)を提供している。

全米ベスト大学ランキング、1位「プリンストン大」 画像
その他

全米ベスト大学ランキング、1位「プリンストン大」

 USニューズ&ワールド・レポート社は2023年9月17日、2024年の全米ベスト大学ランキングを発表した。総合大学1位にプリンストン大、リベラルアーツカレッジの1位にウィリアムズ大などがランクインした。

貴重資料「明治大学デジタルアーカイブ」Web公開 画像
大学生

貴重資料「明治大学デジタルアーカイブ」Web公開

 明治大学は2023年10月2日より、Webサイト「明治大学デジタルアーカイブ」の運用を開始した。同大学の各機関で所蔵する貴重資料を、画像データで閲覧することができる。公開資料の総件数は2,481件、総画像数約6万8,000枚(10月2日時点)。

TOEIC Program公開テスト…24年度の試験回数を増やす 画像
高校生

TOEIC Program公開テスト…24年度の試験回数を増やす

 日本でTOEIC Programを実施・運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、2024年度のTOEIC Program公開テスト日程を発表した。TOEIC Bridge L&Rは年5回から6回、TOEIC Bridge S&Wは年4回から6回に増やす。

三田国際学園×ICU…国際的なリーダー育成へ高大連携 画像
高校生

三田国際学園×ICU…国際的なリーダー育成へ高大連携

 三田国際学園中学校・高等学校と国際基督教大学(ICU)は2023年10月2日、高大提携が実現したことを発表した。科学的アプローチを基盤とした論理的思考力や、国際感覚を身に付けたリーダーシップをもった人材を育成することなどを目的としている。

博士号取得者、米国や韓国は公的機関で積極採用 画像
大学生

博士号取得者、米国や韓国は公的機関で積極採用

 文部科学省は2023年9月29日、「公的機関における博士号取得者の雇用・活用状況に関する調査研究」の報告書を取りまとめ公表した。日本の博士号取得者は、大学教員以外の活躍の場が乏しいが、米国や韓国では公的機関が積極的に活用していることがわかった。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top