advertisement
advertisement
埼玉県内で学習塾を展開する「スクール21」は10月10日、「高校入試情報講演会」と「中高入試個別相談会」をさいたまスーパーアリーナで同時開催する。相談会には、県内や都内などから約200校の中学校や高校が参加。講師陣によるライブ授業もある。入場無料。事前申込制。
臨海セミナーは、神奈川県や東京都の公立中高一貫校の学校別説明会を2016年11月12日と13日に各校舎で開催する。対象は小学4年生~6年生と保護者で、入試結果の詳細なデータを公開するほか、適性検査の突破方法を紹介する。参加は無料。
教育支援協会は11月、大学入試改革をテーマにした平成28年度シンポジウム「大学入試が変わる時」を19日に京都、27日に東京で開催する。保護者を含め大学入試改革に興味を持つものなら誰でも無料で参加可能。
「夢・化学-21」委員会が主催する国内最大級の化学の祭典「化学の日子ども化学実験ショー2016」が、10月22日と23日に開催される。小学生を対象に、過去最多20種類の実験体験イベントを実施。無料で入場できる。
埼玉教育ネットは、埼玉県立高校と私立高校が参加する「入試ファースト9 合同高校進学相談」を、10月8日に越谷、10月22日に春日部で開催する。入場無料。進学相談会のほか、越谷会場では入試講演会も行われる。
9月25日に富士スピードウェイで開催されたマツダのファンイベント「Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY」。ひときわ微笑ましい光景が繰り広げられていたのは、子ども向けの「整備・塗装職業体験」と「モノづくり体験」だ。
学研プラスは、「マインクラフト」ゲームを使った小中学生向けのプログラミングワークショップを10月9日と10月16日に紀伊国屋書店・玉川高島屋店で開催する。定員は各日10組20名で、応募者多数の場合は抽選となる。Webサイトから応募する。参加費無料。
国立天文台三鷹など3会場では、10月21日・22日に「三鷹・星と宇宙の日2016」を開催する。施設の公開や展示、講演会など最先端の天文学研究に触れられるほか、自然豊かなキャンパスで天体観望会やスタンプラリーなども楽しめる。入場無料。
横浜市は10月12日~11月30日、市立図書館全18館で読書や図書館に親しむイベント「やっぱり読書の秋」を開催する。いつもと違う「おはなし会」など、子どもから大人まで楽しめるイベントを実施。一部を除き、参加費は無料。
中萬学院は10月9日、横浜そごう9階の新都市ホールで「私立高校入試相談会2016」を開催する。56校が学校別ブースを設置して個別相談に応じるほか、67校が資料参加する。入場無料。中萬学院グループ在籍生でなくても参加できる。
SAPIX中学部は11月3日と23日、小5~中2生と保護者を対象にしたSAPIXフォーラム2016「高校生に学ぶ合格者の共通点」を、新宿の代々木ゼミナール本部校で開催。開成、筑波大附駒場、慶應、早稲田などの現役高校生が、座談会形式で体験談やアドバイスを公開する。事前予約制。
「教師の日」普及委員会は、日本で10月5日を「教師の日」とすることを目的に、10月5日~10日に「教師の日2016」を開催する。特別記念フォーラムや展覧会、Webサイトでのコンテンツなど、さまざまなイベントが予定されている。
愛知県は、11月6日に開催される「女子のための理系きっかけフェスタ」の参加者を募集している。対象は、女子中学生~大学生と保護者、教員大学関係者などで、定員は先着順に300名。10月31日までに、事前申込みが必要となる。
スペイン留学代行センターは、12月4日に東京国際フォーラムで、「スペイン留学フェア2016」を開催する。スペイン留学に興味のある人が対象で、現地の学校のスタッフや留学経験者と直接話せるイベントとなる。
九州大学基幹教育院は11月23日、第3回「九州大学基幹教育シンポジウム」を開催する。テーマは、「ラーニングアナリティクス(LA)によるアクティブラーナーの育成」。参加費は無料。申込みは、11月20日までWebサイトより受け付けている。
全国外大連合は京都マラソン2017と連携し、「第4回通訳ボランティア育成セミナー」を2017年2月に京都で初開催する。10月1日より参加者の募集を開始する。