advertisement
advertisement
ダヴィンチマスターズは2021年3月28日、子どもたちの“最後までやり抜く力”“社会を生き抜く力”を養う体験型イベント「第25回ダヴィンチマスターズ」をオンラインで開催する。対象は小学1年生から小学3年生まで。参加費は2,500円。
花まる子育てカレッジは2021年4月20日、「子育てベスト100」の著者・加藤紀子氏と、花まる学習会代表・高濱正伸氏によるオンライン対談「子育てベスト100対談 第1回 最先端の新常識からわかる子育てで大事なこと」を開催する。参加費は500円。
STEAM教育のソリューションを提供するMakeblockは、2021年3月20日にオンラインで開催される「STEAM教育シンポジウム」を後援する。STEAM教育に関心がある教育関係者が対象。参加費は無料。Webサイトにて参加申込を受け付けている。
ゲムトレ代表の小幡和輝氏が、教育業界で活躍する3名のプロフェッショナルを招き、これからの時代を生きる子どもたち、保護者を対象としたオンライントークイベントを2021年3月14日に開催する。ゲストは、高濱正伸氏、葉一氏、茂木健一郎氏。事前申込制で参加費は無料。
bitsオンラインこどもグループは2021年2月28日、オンラインサービス「Cojocle(コジョクル)」を開始する。毎週日曜日には、親子で楽しめる週替わりのオンラインイベントを開催。受講費は1講座600円、9日間受け放題フリーパスポート3,500円(いずれも税込)。
資格取得に向けた教育サービスを展開するTACは、2021年3月14日に教員採用試験の対策講座「論文・面接で役立つ指導事例解説」をオンラインで開催する。参加無料、定員は先着500人。事前予約制でWebサイトで申込みを受け付けている。
埼玉県の学習塾・スクール21は2021年3月13日~27日にかけて、新中学3年生~新中学1年生とその保護者を対象とした春の入試イベント「高校入試報告会」と「県立御三家入試分析会」をオンライン開催する。通塾生以外の一般申込みはWebサイトで受け付ける。視聴は無料。
LoiLoが提供するロイロノート・スクールは、GIGAスクール構想の本格始動に向け、生徒主体の授業をデザインできる教員の育成を目的とする「ロイロ認定ティーチャー制度」を開始した。対象は教員および教育委員会の関係者。2021年2月26日にYouTubeライブで説明会を開催する。
九州大学男女共同参画推進室は2021年3月13日・19日の2日間、「英語による授業を効果的に行うために 大学教員のためのワークショップ」をオンラインで開催する。13日は「基礎編B」を、19日は「応用編」を実施。参加無料、定員は各20名。メールにて先着順で受け付けている。
阪急阪神ホールディングスらは2021年3月29日から4月4日の期間、春休み期間中の小学生に学びの場を提供するオンラインイベント「ゆめ・まち×スタジモ こども学びウィーク」を開催する。参加無料。全14種類の体験学習の中から、希望するプログラムを1つ選んで参加できる。
日本教育情報化振興会は2021年1月23日、情報教育対応教員研修全国セミナー「Educational Solution Seminar 2020」を開催した。事例を交えながら、GIGAスクール実現後のこれから学びについて語られた。
多摩動物公園は2021年3月7日、野生生物の保全に関するオンライン講演会「野生生物を救護する 動物園にできること」を開催する。対象は小学生以上だが、小学生には保護者の付添いが必要。参加費は無料(通信費は各自負担)。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
日本経済新聞社は2021年2月23日、「医学部予備校」セミナーをオンラインで開催する。医学部を目指す高校生、受験生と保護者が対象。視聴は無料。申込みは、セミナー当日の午後0時45分までWebサイトにて受け付けている。
日本EVクラブは、小学4年~6年・中学生を対象とした「地球温暖化と自動車」を学ぶ電気カート組立教室を3月14日・21日に東京国際交流館(東京都江東区)で開催、参加者を募集している。
2021年3月6日と20日の2日間に渡り、「高校生×社長」によるSDGsプロジェクト「全国高校生SDGs選手権」が初開催される。大会はオンラインによるライブ配信で実施。事前申込みのうえ誰でも無料視聴でき、その場で視聴者による投票も受け付ける。
科学技術振興機構(JST)は2021年2月15日、「第10回科学の甲子園全国大会」へ出場する全都道府県の代表校が決定したと発表した。出場校は、筑波大学附属駒場や渋谷教育学園幕張、栄光学園など47校。3月19日から21日にかけてつくば市で無観客開催する。