advertisement
advertisement
やる気スイッチグループが展開するプログラミング教育「HALLO」は、全国の小中学生を対象に、夏休みにタイピングの特訓をする無料オンラインイベントを開催する。開催日は2022年7月25日~29日と8月8日~12日。それぞれ5日間1セットで、各日朝8時から。事前申込制。
「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」(GFY)が2022年7月16日から再オープン。7月30日より期間限定のグルメイベント「GFYサマーフェア」を開催する。さらに8月6日・7日には夏休み自由研究企画として、「エデュケーショナルサポート」の夏休み版が実施される。
国土交通省は、8月3、4日に「こども霞が関見学デー」を実地とオンラインで開催する。今回は「冒険!発見!国土交通省!!」をテーマに、国土交通省に楽しくふれてもらう見学プログラムの実施を目指す。
東急スポーツオアシス(オアシス)は2022年7月25日・27日、小学生向けに「現役アスリート直伝!足が速くなるための準備・応用」をオンラインZoomウェビナーで開催する。講師は現役アスリートが務める。参加費無料。
学研プラスは、2022年8月13日午前11時~12時に参加型親子向けオンラインイベント「桝研究員と行く!海の生き物大発見プロジェクト」を開催する。
環境省は2022年8月18日より、夏の星空観察を推進。肉眼による天の川やヘルクレス座周辺の星の観察と、デジタルカメラによる夜空の明るさ調査を呼びかける。
高度技術社会推進協会は2022年7月22日から8月21日まで、TEPIA先端技術館で「夏休みイベント」を開催する。大学・企業・TEPIA職員による子供向けの特別講座、クリエイティブラボの特別体験プログラム、クイズラリー等を予定している。事前予約制。入館料無料。
京都リサーチパークは7月29日より「KRPフェス2022」を開催。京都府×大阪ガスネットワークによる食育トークショーや、パーシテックによるオンライン収穫体験等、さまざまなイベントが行われる。事前申込制。参加無料。
オンラインの学び場「SOZOW(ソーゾウ)」は2022年7月24日、「VeryLongAnimals」のファウンダーでクリエイターであるAkim氏をゲストに迎えて「NFT(デジタルアート)」について子供たちが直接話を聞ける特別イベントをオンラインで開催する。
東京理科大学は2022年8月7日、「ロケットを知ろうー開発と計算機シミュレーションー」をオンラインで開催する。「宇宙教育プログラム」の一部を公開。聴講者を募集する。聴講料無料。
神奈川県箱根町のポーラ美術館は2022年8月11日、オンラインにて「キッズ☆おしゃべり鑑賞会」を開催。ファシリテーターと子供たちで作品を鑑賞しながらゲームやおしゃべりをすることで、子供たちの新たな発見や自由な発想を引き出す。
日産自動車は、「ニッサン サマースクール 2022!! ~夏の自由研究:今どきのクルマってどれだけ賢いの?~」を7月23日から8月31日まで、日産グローバル本社ギャラリーおよびオンラインにて開催する。
東京理科大学は2022年9月17日・18日、中高生向けに「大学生による中学・高校生のための『宇宙教育プログラム』」を、東京理科大学野田キャンパスで開催する。大学生が講師を務め、遠隔探査ロボット等を使った宇宙教育教材が体験できる。参加費無料。
人事院は2022年8月3日、小・中学生向けに「KOHちゃんの夏休み自由研究~夏休みの自由研究をお手伝いします!~」を開催する。「こども霞が関見学デー」における人事院のプログラム。KOHちゃんの夏休み自由研究ノートを使って国家公務員について学ぶ。事前予約制。
子供向けにお金に関する講座を開催しているキッズ・マネー・ステーションは、2022年の夏休み、親子向け特別イベント「こどものお金」シリーズを開催する。全国37会場およびオンラインで開催。事前申込制。
ネスレ日本は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、「ネスカフェ×JAXA×宇宙兄弟 夏休み宇宙・地球ラボ」を、2022年7月20日から8月31日までネスカフェ原宿で開催する。人工衛星やロケットの素材の展示等の4つの体験学習ができる。