advertisement
advertisement
オール・デンタル・ジャパンは2022年8月28日、中高校生親子向け「歯科衛生士進学説明会」を、すみだ産業会館(丸井錦糸町店8階)にて開催する。歯科衛生士学校・歯科技工士学校含め15校以上が参加する。参加費無料。
プログラミングクラブネットワーク(PCN)は「PCNこどもプログラミングコンテスト2023」を開催。ゲームやWebプログラミング、電子工作・モノとの連携工作等、多様な作品を募集する。募集開始は2022年11月1日。
東京証券取引所と大阪取引所は2022年8月、オンラインにて親子経済教室を開催する。対象は小学4年生から中学3年生までの子供と保護者。事前申込み、先着順。
Go Visionsが運営する「SOZOW」はテレビ朝日とコラボレーションし、2022年7月23日~8月28日、テレビ朝日・六本木ヒルズ全域で開催する「テレビ朝日・六本木ヒルズ SUMMER STATION」において、リアルとオンラインのそれぞれで特別イベントを提供する。
オンライン・インターナショナルスクールに特化したスクールフェア「夏休みに知りたい!オンライン・インターの魅力」が東京会場とオンラインにて2022年7月30日に開催される。幼児から高校生までを対象としたオンラインスクールが集結。参加無料。
SKY CIRCUSサンシャイン60展望台では、天体観賞会2022第2弾を開催する。今回は、月が土星に接近する様子が観察できる「惑星観賞会」を2022年8月11日、午後10時~11時に実施。
接着剤の総合メーカー「コニシ」は2022年7月20日、第18回「ボンドのコニシ 夏休み工作コンテスト」の応募受付を開始した。今回は、明治との初コラボのよる「明治の部」も開催。作品応募は郵送もしくはWebサイトの応募フォームにて受け付ける。応募締切は9月4日。
子供向け「教育×オンライン」のキッズウィークエンドは、2022年7月25日から8月31日まで、おもに未就学児・小学生対象の「オンラインこどもフェス『夏休みを楽しもう!夏休み特集』」を開催する。参加費は各講座原則無料(一部有料講座あり)。
ユカイ工学は2022年7月14日、「小学生ロボコン2022-23」に向け、ロボット作りに気軽にチャレンジできる「ユカイな乗りものロボットキット」を企画し、2022年秋に発売を予定していることを発表した。
日本盲導犬協会は2022年7月31日、盲導犬との暮らしや視覚障害について学びながら共生社会について考える「夏休み盲導犬教室」を開催する。予約不要。オンラインまたは会場参加。会場参加は先着60名まで。
ヴィリングは2022年7月25日~8月26日、「第5回もんだいかいけつアイデアコンテスト」を開催し、アイデアレポートを募集する。コンテストでは、子供たちがさまざまな問題に対して解決のアイデアを提案する。
神戸医療産業都市推進機構は、小学校高学年~中学生を対象にオンラインにて「研究者のお仕事紹介」の動画を公開している。動画を視聴し感想を送ると、抽選でオリジナルグッズ等のプレゼントがもらえる。動画の公開は2022年8月31日まで。
雪印メグミルクは、夏休みの自由研究を楽しみながら取り組むことができる特設ページ「夏休みつくって!あそんで!自由研究」を2022年7月14日~8月31日の期間限定で開設した。
KADOKAWAは2022年7月14日より、『恐竜 骨ぬりえ』『角川の集める図鑑GET!』と連動した「第3回みんなの恐竜コンテスト」を開催している。博物館にある恐竜の全身骨格に肉づけするという、ユニークなコンセプトのワークブック『恐竜 骨ぬりえ』作品を募集中だ。
学研ホールディングスのグループ会社、学研プラスは、都内4つの公園にて、無料AI図鑑アプリ「ナニコレンズ」で撮った写真を使ったオリジナル図鑑の作成イベントを実施。8月31日までの夏休み期間毎日開催する。参加無料。
市進教育グループでは2022年の夏休み、小学生から難関高校合格を目指す「高校受験合格一貫コース」において夏期講習を実施する。対象は小学4~6年生。教室での対面授業、自宅でのオンライン授業のいずれも選択可能。