advertisement
advertisement
東京都教育委員会は2023年6月10日、都内在住・在学の中学3年生と保護者を対象に、新島高校学校説明会・見学会・相談会を行う「中学生島しょ体験新島村ショートツアー」を実施する。6月9日に竹芝桟橋を出港し、11日に帰港する。募集は10組、5月10日締切。
やる気スイッチグループが展開するスクールIEは2023年5月13日、中学生と保護者対象に「2023スクールIE埼玉エリア『春の私学個別相談会』」を大宮ソニックシティにて開催する。事前予約制。
サンシャインシティは2023年5月6日より、子供たちが自由に楽しく遊ぶことができる子供の遊び場「IKEBUKURO LIVING LOOP×Sunshine City PLAYPARK」を専門店街アルパ1F 南3入口外側エリアで開催する。開催期間は5月、7月、9月の第1土曜日と11月3日~5日。
キャピタル東京インターナショナルスクールは2023年4月25日、2023年サマースクールの参加者募集を開始した。理科工作やプログラミング等の授業をすべて英語で実施。小学1~4年生対象(年長・小5も参加可)。期間は7月31日~8月4日、8月21日~8月25日、1日のみ可。
JICA横浜は2023年6月17日、「世界の入り口に立とう!」をテーマにしたセミナーを開催する。対象は、神奈川県内に在住・在学・在勤の高校生世代(国籍問わず)。定員は30名、参加費無料、先着順で受け付ける。
日本テレビ放送網と日テレ共創ラボは2023年8月5日と6日の2日間、小学生向けの学びイベント「汐留サマースクール」を新橋駅~汐留駅間のコンコースや日本テレビ社屋で開催する。参加無料。
栄光が運営するオンライン進学塾「栄光リンクスタディ」は、2023年5月20日と6月17日の午前11時から、小学5年生を対象とした「難関中学受験診断テスト」を実施する。受験はオンライン会議システムを使用。受験料無料。
日本電子出版協会(JEPA)は2023年5月22日、ビッグデータと人工知能の会社の創業者で読書家として日本語・英語の書評ブログを執筆する橋本大也氏を招いたオンラインセミナー「ChatGPTと本の未来」を開催する。参加無料、興味関心のある人の参加を広く募る。
東京大学大学院工学系研究科メタバース工学部は2023年5月21日、中・高生、予備校生等を対象に、QuizKnockとのコラボトークイベント「学問が好きになっちゃう放課後」をハイブリッド開催する。参加無料、事前申込制。
新型コロナウイルス感染症によって中止や制限を余儀なくされた各大学の「学園祭」。2023年度は4年ぶりに多くの制限が外れ、かつての活気を取り戻すことが予想される。
東京都は2023年5月26日まで、東京在住、東京の学校に通う10~13歳の子供を対象に「こどもスマイルムーブメント」の一環として夏休みにチームで協力して子供目線で新たな発見や魅力を取材、発信する「こども記者」を募集する。募集人数は5名程度。参加費無料。
日本私立大学協会の私学高等教育研究所は2023年5月19日、第77回公開研究会「修学支援新制度と私立大学」をオンライン開催する。新制度の課題を整理し、私立大学と学生に有効な奨学支援制度の方向性を提示するという。参加費無料。録画配信あり。5月12日締切。
首都圏の私立中学校では、春に文化祭や運動会などを実施するところがある。そこで難関男子中学校で春に行われるイベントの日程をまとめた。
東武鉄道は、東武沿線の地方自治体や観光事業者と連携し、2023年6月3日から10月7日に計4回、沿線に広がる大自然を舞台とした「『遊び』を通して『学ぼう!』東武沿線子ども体験プログラム」を開始する。1回目の参加費は大人8,400円(税込)、子供7,200円(税込)。
河合塾グループのKEIアドバンスは、2023年5月13日にスポーツフィールドと「スポーツをがんばる高校生に向けた大学入試説明会」をオンラインで共催する。参加7大学が、各校の取り組みや入試情報を説明し、主体的な進路選択をするきっかけを提供する。
キッズ・コムは、5歳から12歳までを対象に「真夏のちびっこ開拓隊」の参加者を募集する。夏休み期間中の約1週間「蝦夷文化の家作り」をKids com Farmにて開催。3つの日程があり、5泊6日の日程が参加費8万8,000円。