advertisement
advertisement
明治学院大学は、「関東大震災100年」をテーマに、公開講座「2023年度みなと区民大学」を実施する。2023年10月3日、5日、10日、17日、19日の全5回で受講料は2,500円。対象は、港区在住・在勤・在学の人で定員は100名。定員になり次第締め切る。
コカ・コーラ教育・環境財団は2023年8月29日、第29回「コカ・コーラ環境教育賞」の企画募集を開始した。小中学生と指導者が対象の「活動普及部門」、高校生以上の学生と非営利団体が対象の「企画・研究推進部門」の2部門で10月20日まで応募を受け付ける。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2023年9月10日、宮城県にある角田宇宙センターを一般公開する。施設公開や職員による講演のほか、工作や謎解きゲームなどのイベントを実施。入場は無料。
J-POWER(電源開発)が主催する「エコ×エネ体験ツアー水力小学生親子編@御母衣」に小学6年生の息子と同行した。ダムや水力発電所の見学、ナイトハイク、実験など、自然と電気のつながりについて学べるプログラムが満載。ツアーに密着してわかった人気の理由とは。
大阪大学大学院歯学研究科は、2023年9月3日「すいたフェスタ2023」において、「子ども・健口スタンプラリー」を実施する。吹田市及び健都共創フォーラム・オーラルヘルス研究会との共催。「口腔(こうくう)機能発達不全症」を楽しく意識付ける。
サンリオピューロランドは2023年10月2日より、遊びながら英語を学ぶアトラクション「BUDDYEDDY WONDERFUL CLUB」をオープンする。対象は3歳以上。料金は500円(税込で、別途パスポートチケットと来場予約が必要)。所要時間20分。
数学オリンピック財団は2023年9月1日より、第22回「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」の参加者を募集する。応募資格は2024年1月時点で中学生以下の者。成績優秀者は、2024年7月開催の国際大会の代表候補として選抜される。
東京都は2023年11月11日、東京都在住・在学の小学4年~高校3年の青少年と保護者を対象に「メタバース教室」を開催する。メタバース体験を通して、有用性や利便性、問題点などを学ぶ。上限500アカウントの先着順。事前申込制。参加無料。
東京都は2023年9月18日、夏にイベントやオンラインコンテンツなどに参加した子供が、遊び・学びの体験を発表するイベント「こどもスマイル大冒険スペシャル」をオンライン開催する。都知事や、アンバサダーの尾木直樹氏や野口聡一氏らが出演する。
2023年9月17日・18日の2日間、横浜国立大学を会場に第8回「防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)2023」が開催される。約400の防災に関わる団体が参加し、会場とオンラインのハイブリッド形式で開催。入場・参加無料。
日能研は、小学6年生を対象とした愛知県最難関校対策「トップ私立学校別トライアル」を県内3会場で開催する。滝中トライアルが2023年11月3日、東海中トライアルと南山中女子部トライアルが11月23日。受験料6,600円(税込)。Web申込みは10月4日午後1時より受け付ける。
文部科学省は2023年9月13日、「未来の博士フェス2023~博士が輝き、博士が主役のイノベーティブな未来の実現に向けて~」を丸の内MY PLAZA 4Fホール・ホワイエで開催する。一部オンライン配信も行う。参加費無料。申込締切は会場が8月30日、オンラインが9月8日まで。
東京都は2023年10月1日、「都民の日」を記念して、葛西臨海水族園や恩賜上野動物園など21施設の無料公開や、東京都水道歴史館など4施設にて記念行事を実施する。
キッズウィークエンドは「9月1日問題」を念頭に置いた特別講座「新学期☆こどもこそ知っておきたい『いじめ防止対策推進法』」を、2023年9月3日まで無料アーカイブ配信をする。また9月1日から30日まで「探究月間」を開催する。
SOZOWは2023年9月2日、3日に「SOZOW FORUM 2023秋 “令和の子育て”を考えよう」をYoutube LIVEにて開催する。「変化の時代を生きる力」「ゲームから考える学び」などをテーマに、2日間で合計4つのセッションを実施するという。参加費無料。
学研エル・スタッフィングが運営する学研の家庭教師は2023年9月7日、保護者を対象に「親の大半が知らない思春期の子供への接し方セミナー」をオンラインにて開催する。8日には同一内容で、アーカイブ配信を行う予定。参加費無料。申込みは、Webサイトより行う。