advertisement
advertisement
東京ガスは2024年11月、新潟県コラボ企画として、新米を使った親子おにぎりパーティーや郷土料理、群馬県コラボ企画として、11月10日の「カリカリ梅の日」にちなんで、群馬の梅づくしの教室などを開催する。受講料は親子2人1組4,500円(税込)から。事前申込制、先着順。
東京都は2024年10月16日から12月15日まで、都内で見つけたいきものをスマートフォンで撮影、投稿する調査イベント「東京いきもの調査団2024秋編」を実施する。初級から中上級者向けまで16種のクエストを用意。条件を達成すると抽選で景品がプレゼントされる。
ドルトンスクール東京校は2024年10月27日、HALLOWEENイベントを開催する。小学生向けSTEAM授業の一部をワークショップとして体験できるほか、在籍する小学生による「子ども国会2024」のようすを見学できる。参加無料、対象はドルトンスクールに興味のある幼児・小学生と保護者。申込締切は10月26日。
愛知教育大学は2024年10月19日、「第170回天文台」を開催する。昼の部では天体望遠会や3Dシアターの上映、夜の部では天文ミニ講座や観望会などを実施する。参加無料。事前申込不要。
情報処理学会は2025年3月13日~15日、立命館大学と共催し、第87回全国大会をハイブリッド開催する。現地会場は立命館大学大阪いばらきキャンパス。大会Webページにて、一般セッション・学生セッションの講演申込登録を受付中。締切りは12月6日午後3時。
10月も後半に入り、文化祭の開催もやや落ち着きをみせつつある。今週は首都圏の人気中高一貫校の文化祭を9校ピックアップして紹介。10月18日~20日の週末は、全体の開催校数が多くない分、気になる学校の文化祭をじっくりゆっくり楽しめる週末となりそうだ。
早稲田大学は2024年11月2日と3日、早稲田祭2024において「早稲田一受けたい授業」を開催する。学術分野が体感できる取組みの一環で、社会科学部や教育学部の人気の講義が体験できるという。
Life is Tech !(ライフイズテック)は2025年3月25日~4月3日、イギリスの名門オックスフォード大学でIT/プログラミングを学ぶ「Global IT Camp」を開催する。対象は中高生。10月21日と29日にオンライン説明会を行う。開催前日までにWebサイトより申し込む。
東京大学の受験対策に専門特化した河合塾本郷校は2024年11月4日、東大志望の中学1年~高校3年生と保護者を対象に「親子の東大入試まるわかり講演会」を開催する。東大現役合格に向けた入試情報や学習法を伝える。参加無料。申込期限は高3生が10月31日、そのほかが11月4日午前9時59分。
東京理科大学は2024年11月2日、高校生を対象に「高校生のためのサイエンスプログラムーあなたも1日大学生ー」を野田キャンパスにて開催する。参加費無料。定員30名。申込期限は10月20日午後11時55分。
井の頭自然文化園は2024年11月9日と10日、「ちょっとおでかけ秋の夜長の自然文化園」を開催する。開園時間を午後8時まで延長し、夜ならではの動物ガイドのほか、ゲストアーティストによるコンサートや彫刻のライトアップなど多数のプログラムを行う。
恩賜上野動物園・多摩動物公園・井の頭自然文化園・葛西臨海水族園は、2024年10月26日から11月4日の東京文化財ウィークに、天然記念物となっている動物など、各園の文化財を紹介する催しを行う。
立命館大学は2024年10月20日、大阪いばらきキャンパスにおいて国際交流や異文化理解をコンセプトに、人と人とのつながりを大切にしたイベント「Asia Week 2024」を開催する。入場無料、事前申込不要、誰でも参加できる。
東京大学メタバース工学部は、ジュニア講座「スーパーコンピュータやAIを活用したマテリアル工学研究の最前線を見てみよう!」を2024年11月30日、「バイオミメティック材料入門~生き物からヒントを得たものづくり~」を12月22日にオンラインで開講する。参加無料、定員制限なし。事前申込制。
国立国際美術館は、2024年11月17日に「こどもノビノビびじゅつかん」と「だれでもワイワイびじゅつかん」を開催する。定員は「こども」が小学生と保護者5組10名、「だれでも」10名は誰でも参加できる。応募多数時は抽選。往復はがきで申し込む。11月7日必着。
女子中高生が夢や目標を見出し自分らしく輝くことを応援する教育プログラム「GIRLS UNLIMITED PROGRAM」が2024年11月から札幌で開催される。対象は12~18歳の女子で定員30名程度。参加無料。Webサイトより10月31日までに申し込む。選考課題あり。