advertisement
advertisement
大阪府の高槻水みらいセンターは2020年2月16日、「下水処理施設見学会」を開催する。施設見学のほか、汚れた水をきれいにする生き物を顕微鏡で観察するなどの体験を実施。対象は小学生以上、参加費は無料。1月8日から24日の期間に申込みを受け付ける。
慶應義塾大学先端生命科学研究所は2020年3月22日から24日、高校生・大学生・修士課程学生を対象に「第5回慶應アストロバイオロジーキャンプ2020」を開催する。応募締切は2020年1月31日正午。
Y-SAPIXは2020年1月26日、Y-SAPIX東大館にて東大志望の高3生を対象に「『東大を語る』特別企画 東大答案作成力 錬成特訓」を実施する。受講料はY-SAPIX本科生が1科目2,200円、外部生が1科目3,300円。
留学支援のbeoは2020年1月26日、大学・大学院留学やMBA(経営学修士)留学についての情報を収集できる「グローバルキャリアをめざす!学位留学セミナー2020」を東京・大阪・福岡で開催する。参加費は無料。
さんぽうは2019年12月24日、ウインクあいちで「進学相談会」を開催する。愛知県を中心とした周辺地域の大学・短大、専門学校などが参加。入場無料。入退場自由。同日、進路探求バスツアーも同時開催される。バスツアーの申込みは、Webサイトにて受け付けている。
千葉県は2019年12月22日、県内の中高生を対象に「千葉県高校生留学フェア」を開催する。「トビタテ!留学JAPAN」高校生コース担当者による基調講演、千葉県の高校生や大学生による留学体験談、個別相談などがある。参加無料。在籍校を通じて先着順で申込みを受け付ける。
埼玉県立さきたま史跡の博物館は、埼玉古墳群の特別史跡指定答申に関連して2019年12月21日から2020年3月1日まで、博物館と埼玉古墳群を舞台にした謎解きゲームを開催する。子ども用と大人用の謎解きゲームがあり、申込不用。用紙がなくなり次第終了となる。
LITALICOが運営する年長・小学生から高校生がプログラミングやロボット製作を学べるIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」は、2019年12月14日から2020年1月13日に冬の特別講習「ウィンターラボ2019」を開催する。
東京都立小児総合医療センターと東京都福祉保健局は2020年2月1日、イイノホール&カンファレンスセンター4階ホールにて「第12回子供の心を考える都民フォーラム」を開催する。参加無料。申込締切は2020年1月23日(必着)。
島根県は、高校生以下を対象に将来のIT産業を担う人材の育成を目的としたプログラミング競技会「スモウルビー・プログラミング甲子園」を開催している。大会の作品応募の締切りが2020年1月10日で、残り1か月を切った。
東京都認可私立通信制高等学校合同説明会・相談会が2020年2月16日、新宿住友ビルで開催される。東京都認可私立通信制高等学校連合会の会員校8校が参加。全体ガイダンスのほか、各校ブースで個別相談も受け付ける。予約不要。
プログラミング教室を展開するYokiとバンダイナムコ研究所は2020年1月25日・26日、中高校生を対象としたアイディアソン×プログラミング体験イベント「LOGY Makers with バンダイナムコ研究所」を開催する。ゲーム開発資料の公開などのプログラムを実施する。
代々木ゼミナールは2020年1月19日を中心に、高校1・2年生を対象とした「共通テストチャレンジ」を開催する。最新の情報をもとに、共通テストの出題形式に即した問題を出題するテスト。受験料は受験型によって異なり、無料で受けることもできる。
教育関係者・保護者・生徒などを対象としたイベント「未来の教育コンテンツEXPO2019」が2019年12月21日、22日の2日間にわたり開催される。ゲームAI開発者である三宅陽一郎氏や脚本家・舞台演出家の小金丸大和氏の基調講演や、シンポジウムなども行われる。
首都圏を中心に進学塾を展開する栄光ゼミナールは、週末留学体験プログラム「Philippines Method(フィリピンメソッド)」を2019年12月21~22日、28日~29日の各2日間にわたり開催する。対象は中学2年生から高校2年生で、参加費は3万3,000円(税込)。
「一橋大学・東京工業大学 合同移動講座in名古屋」が2019年12月8日、名古屋マリオットアソシアホテルで開催される。「AIとビッグデータが創る令和の日本」をテーマに教授らが講演する。当日は進学相談会も行われる。参加無料だが事前申込が必要。