advertisement
advertisement
情報処理学会は2021年10月28日、「第4回中高生情報学研究コンテスト」の申込受付を開始した。高校生は「情報科」、中学生は「技術・家庭科」技術分野の「情報に関する技術」に沿った探究活動等について、日ごろの情報学分野の学習成果ポスター発表を募集している。
国境なき子どもたち(KnK)とDialogue for People(D4P)は2021年11月23、中高生を対象にオンラインイベント「世界のリアルとつながろうー今、自分にできることは?ー」を開催する。申込みは11月19日まで。
大阪大学理学部数学教室は2021年11月6日、高校生のための公開講座「現代幾何学への道 多様な世界の統一理解」と「ホモロジー的ミラー対称性」を開催する。開催は豊中キャンパスでの対面とオンライン配信で行う。
立教大学キャリアセンターは、高校生を対象としたキャリア教育プログラム「立教キャリアセミナー2021~2020年度就職実績解説と学部選択・高校生活を考える~」を2021年11月26日にYouTubeライブで開催する。参加費は無料。事前申込制。
国立青少年教育振興機構は、「高校生の社会参加に関する意識調査 −日本・米国・中国・韓国の比較−」を実施した。この調査結果の公表に伴い、2021年11月8日、「読んでみた!高校生の社会参加に関する意識調査」を開催する。
河合塾K会は2021年12月5日、国際科学オリンピックの1つ「言語学オリンピック」を体験できる特別セミナーを開催する。実際に問題を解きながら、言語の法則を解明する。
個別指導学院フリーステップは2021年10月31日、高校2年生対象の学習情報提供イベント「Pass Lab.~高2生のための現役合格プロジェクト~」をオンライン開催する。全国どこからでも無料で参加可能。申込みはフリーステップのWebサイトにて10月28日まで受け付ける。
世界大学評価機関QS主催のMBAオンラインフェアが2021年11月11日にオンラインで開催される。全29の海外経営大学院が参加する、日本人受験生のためのMBAイベント。世界のビジネススクールのMBAプログラムを紹介する。参加費無料。参加特典もある。
教育情報サイト「リセマム」は2021年11月13日、オンラインイベント「2022年、私はどこで学ぶ?~教室を超えた学びが実現する2つのこと」を開催する。対象は高校受験生、転入を希望する高校生、保護者、受験指導に携わる教職員。事前申込制。参加費無料。
「SDGs.TV」トゥリーがプロデュース、高校生によるSDGsアクションアイデアコンテスト「2021年度SDGs Questみらい甲子園」。3年目の2021年度は、北海道から九州の6エリア(18都道府県)で開催する。約2,900校に通う高校生を対象に募集を開始した。
「夢と技術彩の国から未来へ」、さんフェア埼玉2021は、全国の専門高校生等に在学する生徒が一堂に会する高校生の祭典。作品・研究発表、競技会、コンテスト、彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム等の埼玉大会独自の催事も実施され、オンライン開催する。
早稲田大学鵬志会は、2021年10月24日に開催される早稲田大学2021稲門祭本部企画において、政治家・官僚・企業のプロフェッショナルな人々と、学生MCによるパネルディスカッション「フォーラム81大いに語ろう!早稲田DE教育早稲田DE環境」をライブ配信する。
北米eスポーツ連盟日本本部は2021年11月14日、第2回「eスポーツ国際教育サミット2021~ウェルカムジェネレーションとともに創る、eスポーツの教育と未来~」をオンラインにて開催する。
リセマムでは5周年を迎えた2015年に「ReseMom Editors' Choice」をスタートしました。第7回となる「ReseMom Editors' Choice 2021」では、10のサービスを選出させていただきました。
葛西臨海水族園は、高校生・大学生向け講座「海の学び舎2021」の第2回、「いつでもどこでもウニ研究」を2021年11月21日にオンラインで開催する。参加費は無料で事前申込制。定員は50名。
村田海外留学奨学会は2021年11月12日、京都コンサートホールにて、同奨学会第16期の東京大学大学院経済学研究科教授の神取道宏氏を招いた特別講演会および京都市交響楽団によるコンサートを開催する。抽選にて当選者400名を無料で招待する他、配信による視聴者も募集中。