advertisement
advertisement
シンシアージュは、若手漁師の団体JF全国漁青連と共同で、子供向けオンライン特別授業「JF全国漁青連の特別スクール」を開催。岩手、滋賀・琵琶湖、鹿児島の3つの地域からそれぞれ漁師が講師となり、漁業について関心を持ってもらう授業を展開する。
早稲田アカデミーは2021年11月23日から2022年1月31日、高校2年生とその保護者を対象に、東大を志望する高校2年生のための「東大現役合格セミナー」をオンデマンド映像配信する。申込みは2022年1月28日まで。
国立高等専門学校機構は、高専出身の経営者3名が自身の経験を交えて「高専生の進路」についてリアルに語る、高専生のためのキャリア応援座談会を「KOSEN EXPO」のアフターイベントとして2021年10月23日に開催する。
2021年12月12日に、オンラインにて「リバーシAI」を作るプログラミングワークショップが開催される。対象は小学3年生から高校3年生。参加費は2,000円。
子供たちの声を聞き、未来の東京を考える「子育て協働フォーラム」が、2021年11月21日に東京ウィメンズプラザで開催される。中高生がグループ研究活動を通じて考えた意見を発表する「こどもシンポジウム」をメインに、子育て支援を考える。参加費無料。オンライン参加可。
日本台湾教育センターは、2021年11月4日より7日まで「オンライン台湾留学フェア2021秋」を開催する。対象は台湾留学希望者とその保護者、高校進路指導担当。参加大学は、国立台湾大学、国立清華大学、逢甲大学等。参加費は無料。
東京都は、都内在住または都内在学の高校生を対象に、オンライン環境学習「高校生のための水素エネルギー教室 基礎から応用まで」を2021年11月27日と12月19日に開催する。申込みは先着順で11月19日まで。
埼玉県は図書館イベント「図書館と県民のつどい埼玉2021」を2021年12月11日からオンライン開催する。県内の市町村立・県立・高校・大学図書館が協力し、展示や講座、ビブリオバトル、絵本作家鈴木まもる氏の講演会や作家伊吹有喜氏の記念講演等を行う。
IT分野のジェンダーギャップ解消を目指すWaffleは2021年11月28日、女子中高生や大学生らを対象としたオンラインイベント「社会で輝く先輩たちからITの可能性を学ぼう~女子中高生・大学生の進路を応援する『Waffle Festival』」を開催する。参加無料。
東京大学は、第20回ホームカミングデイを2021年10月16日に開催する。特別フォーラムは安田講堂よりライブ中継され、海外同窓会もリアルタイムでイベントを企画。ライブとオンデマンドを組み合わせた各種プログラムがある。家族や一般の人が参加できるイベントもある。
東京大学物性研究所(千葉県柏市)は2021年10月23日、最先端の研究・実験を見学・体験できる一般公開「バーチャル物性研究所」をオンラインにて開催する。予約不要で誰でも全国どこからでも参加可能。パソコンからの参加を推奨している。
中高生の親が子供に期待することの1位は「本人がやりたいことを実現する」であることが2021年10月12日、学習塾「モチベーションアカデミア」の調査結果から明らかになった。その一方、半数以上の親が「自分の子は将来社会に出て活躍できそうにない」とも感じていた。
ベネッセコーポレーションは2021年10月14日午後9時より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)協力のもと、フワちゃんとJAXA宇宙飛行士の星出彰彦氏がリアルタイム交信する「無重力ライブ授業」を開講する。
雑誌「留学ジャーナル」の発行や留学支援を手がける留学ジャーナルは2021年11月7日、「グローバルな大学進学がしたい高校生のための大学留学説明会」をオンライン開催する。大学留学基礎講座とTOEFL iBT試験対策の2部制。参加無料。事前予約制で、定員は100人。
立教大学経営学部は、高校生(1、2、3年、受験生)を対象にした、授業体験型オープンキャンパス「立教経営1day Passport」を、2022年1月8日にオンライン(Zoom)で開催する。
トビタテ!留学JAPANは2021年11月2日、アジアの大学進学基礎セミナーをオンラインにて開催する。高校生と保護者、先生が対象で参加は無料。