advertisement
advertisement
埼玉大学STEM教育研究センターは、1泊2日でロボット作りやプログラミングに挑戦する「夏のSTEM CAMP@さいたま」を2018年7月と8月に開催する。7月26日と27日にはサッカーロボット作り、8月23日と24日には宇宙エレベーター作りに挑戦する。
コードモンキー・スタジオの販売代理店であるジャパン・トゥエンティワン(J21)は、2018年の夏休み期間にプログラミング教材「コードモンキー/コードの冒険」を利用した全国大会「コードラッシュJP」を開催するにあたり、2018年5月30日よりエントリー受付を開始した。
東京理科大学は2018年6月16日と17日、東芝未来科学館、ラゾーナ川崎プラザ、ミューザ川崎シンフォニーホール音楽工房で、小・中学生向け科学体験イベント「みらい研究室~科学へのトビラ~」を開催する。入場無料。事前申込不要。
東京都は、2018年7月23日から8月3日にかけて実施する「一日看護体験学習」の参加者を募集している。対象は、都内在住または在校の中学2・3年生、高校生および都内在住の看護職を目指す社会人。募集期間は6月12日午後5時から6月25日午後5時まで。参加無料。
東京私立中学高等学校協会は2018年7月16日、すみだ産業会館で「城東地区私学フェア」を開催する。足立学園中学校・高等学校や芝浦工業大学附属中学高等学校など15校が参加予定。最新の学校情報を手に入れられる良い機会だという。
京都・滋賀・愛知を中心に学習塾を展開する京進は、東京大学の池谷裕二教授による特別教育講演会「脳を知り、脳を活かす~効率のよい学習法とは?~」を2018年6月24日に京都と愛知で開催する。参加費無料で、事前申込みが必要。
東京女子医科大学は2018年7月25日から12月26日まで、女子中高生の理系進路選択支援プログラム「未来のいのちと健康を支えるのは『あなた』2018」を開催する。対象は中学1年生から高校2年生までの女子中高生。参加費は無料。
国立科学博物館は2018年7月24日から8月12日まで、「2018夏休みサイエンススクエア」を開催する。未就学児から高校生を対象に、実験・観察・工作など51企画を実施。事前Web抽選を行う企画については、6月27日より受付を開始する。
最高裁判所は2018年7~8月の4日間、小中学生と保護者を対象に「夏休み子ども見学会」を開催する。大法廷の見学や模擬裁判、判決言渡、法服着用などが体験できる。参加無料。往復はがきによる事前申込制で、応募締切は6月13日(当日消印有効)。
難関都立高校合格を目指す進学塾「河合塾Wings」は2018年6月9日、小学5年生~中学生と保護者を対象とした講演会「○○になるならこの大学・学部?」を河合塾池袋校 南校舎で開催する。参加費は無料。
日本EVクラブは、親子電気レーシングカート組み立て体験&最新EV試乗会を2018年6月23日、日本科学未来館にて開催する。参加者を募集している。
東京都の神津島村教育委員会は、島しょ以外に在住する中学生家族を対象に島しょ高校へ進学する魅力を伝えるためのショートステイを実施する。1泊2日の日程で、島しょでの高校生活や日常生活が体験できる。郵送またはメールにて平成30年6月20日まで申込みを受け付ける。
東京私塾協同組合西・西北支部は2018年5月27日、「子どもたちとともに歩む受験相談会」を吉祥寺の武蔵野商工会議所で開催する。参加無料。参加申込みはFAXもしくはWebサイトより受け付けている。
「嵐のワクワク学校2018」の抽選販売二次受付申込みが、大阪公演分は2018年5月24日午後3時より、東京公演分は2018年6月14日午後3時より開始する。なお、一次受付における当選者の入金締切は、2018年5月22日午後11時59分まで。
東京大学生産技術研究所(東大生研)と東京メトロは2018年7月、中高生を対象とした「鉄道ワークショップ2018」を開催する。「電車が『走る』しくみを科学しよう」をテーマに車両基地見学や講義、実験などを体験し、参加者同士の交流も深める。
大阪教育大学化学系研究室は、2018年8月に「かがくを楽しもう」を開催する。毎年、夏に開催されている実験教室で、小学4~6年生と保護者のペアと中学生が対象。小学生向けは7月6日、中学生向けは7月13日までに申し込む。参加費は無料。