advertisement
advertisement
花まる子育てカレッジは「子育てベスト100」著者の加藤紀子氏による対談シリーズ第14回「中学受験いま注目の学校と求められている力を入試問題から読み解く!」を2022年11月7日、オンラインで開催する。今回のゲストは声の教育社の後藤和浩氏。
ポプラ社は「誕生45周年記念 ねずみくんのチョッキ展」を東北で開催する。これと連動し、「素敵な本との出会いを~絵本の図鑑パネル展」も開催する。開催期間は2022年10月22日~2023年1月8日(「ねずみくんのチョッキ展」は2023年1月9日まで)。
中学受験専門個別指導教室のSS-1が運営するオンラインサービス「SS-1テラス」は、中学受験を目指す子どもをもつ保護者向けのトークライブ「中学受験を『やってよかった』ものにするための入試期間の過ごし方」を2022年10月22日に開催する。参加無料。
皆既月食を楽しむイベント「皆既月食 –total lunar eclipse- in アクアシティお台場」が2022年11月8日に開催される。チケット発売は10月20日午前10時から。
Go Visionsが運営する小中学生向けオンラインの学び場「SOZOW(ソーゾウ)」は、2022年10月23日に「日本とシンガポールの教育や子育てのちがい」をテーマにした保護者向けオンラインセミナーを開催する。参加費無料。定員500名。
小学生以上を対象とした博物館オンラインツアー「氷ノ山自然ふれあい館~響の森~」が2022年10月30日に開催される。参加費無料、要事前申込み。
市進教育グループの茨進は2022年11月27日、オンラインイベント「中高一貫教育の魅力を探る2022」を開催する。茨城県内3校の先生が登壇し、中高一貫教育そのものの魅力を掘り下げていく。対象は小学5・6年生の保護者。参加費無料。申込はWebサイトで受け付ける。
プレジデント社は2022年10月21日、中学受験部会員および一般人向けに「中学受験の出願直前!受験校の決め方×勉強スケジュール管理法」のオンラインセミナー(Zoomウェビナー)を開催する。「中学受験大百科2022」の発売記念イベント第2弾。参加費5,000円、会員は無料。
漢検 漢字博物館・図書館(以下、漢字ミュージアム)は、企画展「今年の漢字展」を開催する。期間は2022年10月19日から2023年2月26日。「今年の漢字」開始当初の1995年から2021年までの大書現物27枚をすべて展示。日本の世相の移り変わりを、迫力の大書と共に楽しめる。
ポピンズプロフェッショナルは2022年11月5日、「ポピンズ海外乳幼児教育研修」をオンライン開催する。スタンフォード大学内BINGナーサリースクール全面協力のもと、特別講義等を実施。保育従事者の他、自治体職員や保護者も参加可能。参加費は3,300円(税込)。
「第35回リケジョ 未来シンポジウム サイエンスの学びから将来の夢へ」が開催される。主催はお茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所。大学内ホールとオンラインのハイブリッド開催を予定しており、対面は定員30名で10月27日申込締切。オンラインは11月3日締切り。
東京大学柏キャンパスが10月21日~10月28日まで、一般公開される。開催方法は一部実地開催とオンライン(ライブ配信・収録動画配信・Zoom等)。
オンラインセミナー「私立中高生専門塾講師×現役私立生ママだからわかる『やって良かった中学受験に向かって残り108日の乗り越え方3つのヒント(10~12月編)』」が、2022年10月16日に開催される。講師は「タノクラアカデミー」の教務主任の湯山千香氏。
東京文化会館は「リラックス・パフォーマンス ~世代、障害をこえて楽しめるコンサート~」を2022年11月19日(土)に主催する。従来の音楽鑑賞に不安がある人、聴覚障害者、小さな子どもも安心して一緒に楽しめる「寛容な」コンサート。チケットは全席指定で1,100円。
つくばエクスプレスで通学できる私立中学校24校が集結する合同説明会「TX沿線私立中学校合同説明会」が、2022年10月30日に東京電機大学の東京千住キャンパスで開催される。対象は小学5・6年生とその保護者。入場無料。完全入替の3部制で、定員は各部200組(1組2名以内)。
イオンファンタジーは、2022年10月22日と23日の2日間、東京大学大学院情報学環との共催で「親子で楽しむマイクラチャレンジ2022 at東京大学」を東京大学本郷キャンパス構内にて開催する。