advertisement
advertisement
ISIグローバルは、20022年11月19日午後1時から、進路に悩む高校生や既卒生の保護者を対象としたセミナーを東京ビジネス外語カレッジで開催する。Z世代の生徒が直面している進路選択や就活のリアルを伝え、共に考える機会を提供する。参加費は無料。
文化庁・京都国立近代美術館は、アートを通して、多様性について考えるプロジェクト「CONNECT⇄_(コネクト)~アートで こころを こねこねしよう~」を、2022年12月1日から12月18日まで開催する。会場は京都市内の7施設。入場料は無料。
進学相談.comは2022年11月17日、「『テスト結果をみた時の親の一言』で子供の意欲が変わる」と題し、子供の学力とメンタルを両方伸ばすコーチングスキルを学ぶZoomウェビナーを開催する。講師は、コーチング学習の個別指導塾コーチONE塾長の今西氏。
NPO法人PIECESは、「子供の権利」の啓発キャンペーンを実施する。キャンペーンの一環として、小学生・保護者を対象に子供と一緒に考えるワークショップ「子どものけんりってなあに?」を本郷オフィスで2022年11月27日に開催する。参加費無料。
子供向けプログラミングコンテストがさまざま開催される今、わが子を挑戦させるか否か、またどれにエントリーすべきか悩む保護者も多いだろう。「プログラミングスタジアム」において大賞を受賞したお子さまとその保護者にエントリーの経緯、参加で得た学びなどを伺った。
学研ホールディングスのグループ会社であるGakkenは、2022年12月10日午前10時より、絵本読み聞かせの「Gakken絵本ライブ2022」をオンライン配信する。参加無料、事前申込制。
eduJUMP!編集部およびインターナショナルスクールタイムズ編集部は、幼児・小学生・中学生・高校生・保護者を対象とした国際教育博を2022年11月26日に渋谷ソラスタで開催する。参加費は無料。
キリンこども応援団は、約10年間不登校を経験したのち起業した小幡和輝氏を講師に迎え、講演会「10年間不登校でも僕が幸せに生きれる理由―当事者だからこそ伝えられること―」を開催する。
PTA’S(ピータス)を運営する「さかせる」は、「命育」協力のもと、2022年12月6日にPTA向け性教育セミナーをオンラインで開催する。PTAに、発達に応じた性教育の大切さと導入のポイントについて、わかりやすくかつ具体的に伝える。参加無料、事前申込制。
ガールスカウト日本連盟は「少女と女性が自分らしく生きられる社会の実現」に向けて取り組んでいる活動を顕彰する「コミュニティアクション チャレンジ100アワード」への募集を開始した。締切りは2023年3月31日。
駿台は2022年11月26日と12月3日、医学部志望の高3生を対象に「後期・直前期の勉強方法・スケジュール相談会」を市谷校舎で無料開催する。進路指導専任の職員が担当するため、塾や予備校に通っていない受験生にとって意義のあるイベントになるという。事前申込制。
ウェザーニューズは、2022年11月8日夜の皆既月食に向けて、天気見解を発表した。東北南部・東海・近畿等は晴れて、観測日和。北海道・東北北部・中四国・九州・関東では、雲の隙間からの観測になる予想。沖縄や先島諸島は雲の隙間から、もしくは観測は難しい可能性も。
東京都世田谷区にある本屋B&Bは2022年11月15日、おおたとしまさ氏と尾崎英子氏の新刊刊行を記念したトークイベント「中学受験でわが子を守る『最強の親』になるために」を開催する。会場、オンライン配信、見逃し配信で参加可能。チケットはPeatixにて販売する。
武蔵野大学工学部数理工学科は、中高生・大学受験生を対象に「第9回 数理工学コンテスト」の作品を2022年11月1日~2023年1月31日の期間で募集する。応募は郵送またはメールにて行う。発表は2023年3月上旬に大学ホームページにて公開。
ベネッセこども基金は2022年11月19日、オンラインイベント「子どもの声を聴くってどういうこと? 子どもの権利と子どもアドボカシー」を開催する。子供の声を聴き、子供の意見を尊重する姿勢や方法を学ぶ。参加無料。参加者を募集する。
東京都町田市立自由民権資料館は、自由民権資料館の開館記念日である2022年11月3日から常設展示をリニューアルし、「自由民権運動と町田」をテーマに公開する。記念講演会を11月20日に町田市民文学館ことばらんど大会議室で開催する。参加費無料、事前申込制。