advertisement
advertisement
25府省庁などによる「こども霞が関見学デー」が、2019年8月7日と8日に開かれる。法務省は検察官による模擬取調べ実演や人権教室など15プログラムを実施。事前の申込みが必要な3つのプログラムは7月19日午後5時まで申込みを受け付けるが、定員に達し次第締め切る。
栄光ゼミナールは2019年7月13日、小学6年生の保護者を対象とした「東京・神奈川 公立中高一貫校 学校別攻略セミナー」を開催する。小石川中、白鴎高附中など都内11校と、市立横浜サイフロ高附中など神奈川県内4校について、学校別対策法を解説する。参加無料。予約定員制。
早稲田大学は2019年8月7日、「小中学生のための科学実験教室 ユニラブ」を開催する。当日は、事前予約制の実験教室と、事前予約不要で参加できる実験体験コーナーを用意している。参加無料。
マツダは、社会貢献活動の一環として、小学4年生~中学3年生の児童・生徒とその保護者を対象に「自動車専用船見学会」を7月26日に広島本社で開催、オフィシャルサイトで参加者の募集を開始した。
都内私立中学・高校29校が参加する進学相談会「第2回フェスタTOKYO」が、2019年9月16日に文京学院大学・本郷キャンパスで開催される。対象は小学3~6年生と中学生、その保護者など。個別相談会などは予約不要。体験授業、講演会は事前予約制で7月6日より予約受付を開始。
名古屋工業大学は2019年8月6日から8月8日まで、小中高生を対象とした「名工大テクノチャレンジ」を開催する。「ホバークラフトの科学」など7テーマを開講。参加費は無料。申込みは7月22日午後5時まで、Webサイトにて受け付けている。
四谷大塚は2019年8月10日から8月12日の3日間、お茶の水校舎・巣鴨校舎・渋谷校舎・豊洲校舎・横浜校舎・西船橋校舎の6会場でこども囲碁教室を開催する。はじめて囲碁を体験する年中生から小学5年生が対象。参加無料。事前の申込みが必要。
キッザニアを運営するKCJ GROUPは、令和初の国政選挙となる「夏の参議院選挙」に合わせ、子どもたちが実在する政党の中から1党を選び、子ども専用の投票所で投票体験をする「キッザニア模擬選挙」をキッザニア東京とキッザニア甲子園で開催する。
北海道科学大学は2019年7月27日と28日、自由研究に役立つ小学生向け実験・体験講座を開催する。押し花のしおりづくりや、金属を溶かして固めるものづくり体験など3つのプログラムを用意している。参加無料。事前申込制。
日経Wアカデミーは2019年夏休み期間に、小学生親子対象の夏休み特別企画~最高の中学受験を目指して~「親子で成長する学びの学校」を開催する。7月22日は小学生対象、8月3日は保護者対象講座を実施。受講料は親子1組1万6,500円(税込)。定員は先着80組。
子ども向けプログラミング教室「Tech for elementary(TFE)」を全国にFC展開するエクシードは、2019年夏にキッズプログラミングの無料体験会を全国41都道府県227市区町村で開催する。TFEのWebサイトでは、プログラミング教室一覧を公開している。
学研エデュケーショナルは2019年7月1日から8月30日まで、全国の学研教室で「読書感想文書き方講座」を開講する。小学生対象の1回60分、全2回の講座で、受講料は2,160円(税込み・教材費含む)。
TOMASは2019年9月1日、中学受験生と保護者を対象に、「2020年度難関中学入試親子勉強会」を開催する。志望校対策のポイントと、秋から追い込みをかけたい理科・社会を中心に、得点アップに直結する具体策を伝える。事前申込制。定員は800名。
グローバル教育支援に取り組むアイエスエイは2019年7月1日、「国内イングリッシュキャンプ」と「エンパワーメントプログラム」の秋・冬休み参加者募集を開始した。北海道から九州まで、幅広いジャンルのテーマでプロジェクトやディスカッションに取り組む。
25府省庁などによる「こども霞が関見学デー」が、2019年8月7日と8日に開かれる。国土交通省では、地震対策を学ぶ見学ツアーやシミュレーターでの鉄道運転体験など、約40のプログラムを実施する。一部のプログラムは、事前申込みが必要。
バンダイナムコアミューズメントはハムリーズ横浜店、博多店にて科学を楽しく学んで遊べる「サイエンス・フォー・キッズ2019」を、2019年7月19日から9月1日まで開催する。期間中、限定ステージやサイエンスショーなどを実施予定。