advertisement
advertisement
小中学生を中心に、未就学児から高校生までを対象にした「CurioStepサマーチャレンジ2023」が、2023年7月28日~9月3日にオンラインやリアル会場で開催される。ワークショップやトークイベント、コンテストなど、プログラムはすべて無料。事前申込制。
広島国際大学は2023年7月と8月、東広島市や呉市などの小・中学生を対象に「広国市民大学」において、体験講座(27講座)を開催する。プログラミングや放射線の測定など、夏休みの自由研究にも活用できるとしている。
東京都教育委員会は2024年1月12日~14日に日本科学未来館、2024年1月19日~21日にアキシマエンシスにて、理数好きの小学生が、自ら決めたテーマについて深く研究した成果を展示・発表する「東京都小学生科学展」を開催するにあたり、作品を募集する。
さいたま市立博物館は2023年7月15日~8月27日、「夏休み子ども博物館・体験講座」を開催する。「ちょっと昔の夏のくらし」など8つのテーマ展示と、縄文時代の土器づくりや藍染めなどの体験講座(28講座)を実施する。夏休みの自由研究の題材やヒントにできる内容だという。
フリー・ザ・チルドレン・ジャパンは、2023年8月19日~22日に「テイク・アクション・キャンプ2023夏」を御殿場市の「国立青少年交流の家」で実施する。小5~高3の子供を対象に、4日間のプログラムで世界の課題と向き合い、解決能力と思考力を育む。
明星大学は2023年8月7日~10日の期間、小中学生を対象に「明星サマースクールプロジェクト」を開催する。大学生などが、英語やプログラミングを教えるプロジェクト。参加無料。
中日ドラゴンズとナゴヤドームは、2023年8月4日から6日までの東京ヤクルトスワローズ戦を、「キッズサマーシリーズ2023」として開催する。子供向けの見学会やキッズユニホームの配布など、多数のイベントを準備している。
プレジテント社の教育雑誌「プレジデントファミリー」は2023年7月14日、5月31日に発売した「中学受験大百科2023」の発売記念イベントとして、中学受験生家庭を応援するオンラインセミナーを開催する。参加費無料。申込締切7月14日午後5時。
アナリティクスのリーディング・カンパニーであるSAS Institute Japan(SAS)は2023年8月19日・20日、小中学生を対象に「データサイエンス for Kids 2023」をSAS本社で開催することを発表した。データ活用の基礎を学び、データサイエンスの楽しさを体験する。参加費無料。
ニューロダイバーシティは2023年6月17日、渋谷パルコにて「Difference Is Strength! ニューロダイバーシティが拓く子どものみらい」を開催する。飲食付き大人2,500円、子供飲食なし無料。参加希望者は、Peatixより申し込む。
明光ネットワークジャパンのプログラミング教室MYLABと神山まるごと高等専門学校は2023年7月8日、小学1年生~中学3年生を対象に「ChatGPTと未来のひみつの道具を作ろう!」を共同開催する。午前・午後開催で定員各回40名。参加費無料。
学研エデュケーショナルは2023年6月17日、小学生の親子で参加できる特別オンラインイベント「辞書とあそぼ!~語彙力アップお楽しみ講座~」を開催する。開催は午前と午後の2回。参加費無料。持ち物として国語辞典・ふせん・筆記用具を用意する。
トヨタ『ミライ』ベースの東京消防庁査察広報車、全地形対応車 POLARIS『レンジャー』、米軍消防隊 Pierceはしご車……あらゆる赤い“働くクルマたち”が大集合するフェス「東京国際消防防災展2023」が、東京ビッグサイトで6月15~18日に開催される。
中央大学クレセント・アカデミーは2023年7月、小学3年生から中学3年生を対象とした「こどもアカデミー」を開講。哲学、SDGs、VRをテーマに3つのプログラムを対面開催する。事前申込、要受講料。6月9日現在、VRのプログラムのみ満席のためキャンセル待ちでの受付となる。
科研費が支える大学などの先駆的な研究成果を体感できる「ひらめき☆ときめきサイエンス」のプログラム一覧が2023年6月9日、日本学術振興会のWebサイトで公開された。2023年度は全国各地の大学などで256プログラムを開催予定。小学5年生~高校生対象。
リソー教育の子会社であるプラスワン教育は2023年7月より、「TOMASサッカースクール 夏休みサッカーキャンプ」を実施する。目的別に分かれた全4種のキャンプで、スキルアップや実践力強化を目指す。1泊2日~。費用4万1,800円~。